背中の痛みが気になる方!簡単ストレッチで背骨の詰まりを解消
テーマ:症状別の悩みコラム
みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。
背中の張り感や肩甲骨内側の痛みなど、背中の痛みに悩む方は多いもの。
背中の痛みが生じる原因の一つに「背骨の詰まり」があります。
背骨の詰まりによって背中の痛みが出ているなら、
簡単ストレッチを続けることが痛み解消への近道です。
正しく対処するためにも背骨の詰まりによって生じる症状や、
解消のためのストレッチなどについて情報をお伝えします。
背中の痛みの原因は背骨の詰まりかも!
たとえば、次のような背中の症状でお悩みではありませんか?
- ・背中の張り感が強くていつも辛い
- ・さほど痛みは感じないが呼吸しづらい
- ・背中を丸めていると背中の痛みが治まる
- ・背中の筋肉というより骨が痛む気がする
- ・肩甲骨の内側が痛い(もしくは違和感がある)
このような症状がある場合、背中の痛みの原因は、
経験上から言えば背骨の詰まりであることが多いのです。
背骨というと、一本の骨をイメージしてしまいがちですが、
実際にはおよそ30個もの骨が積み木のように重なっています。
背骨の詰まりとは背骨と背骨の間にある椎間板(ついかんばん)が、
重力という縦のストレスを受けて微小に詰まることです。
私たちの身体にたくさんある骨の中でも背骨は特に長い骨です。
大人でいえば平均して75cm。30cm物差し2本半分もの長さです。
長いということはお互いに影響し合うという側面もあるということ。
どこか一か所でも詰まると他の部分にまで影響が及んでしまうのです。
逆に背骨の詰まりがない状態を保つことができれば、
背骨の中を通る神経の流れも良くなるということです。
つまり背中はもちろん全身の健康が保たれるというわけです。
背骨の役割とは?
背骨はいわば私たちの身体にとって大黒柱のような存在です。
私たちが生きていく上でとても大切な働きをしています。
背骨の詰まりを解消するために背骨の仕組みを知って損はありません。
少し回り道になりますが背骨の大事な役割を見てみましょう。
1)まっすぐに立たせてくれる
背骨の役割で最も大切なのはまっすぐに立たせること。
背骨は 頭蓋骨をぐっと下から持ち上げて背中を通り、
腰から骨盤までのラインを支えてくれている存在です。
頭と骨盤をつなぐ背骨がなければまっすぐ立てません。
ただし本来の背骨はまっすぐな形状ではありません。
ゆるやかなS字カーブを描いた背骨が理想です。
なぜカーブが必要かというと、重い頭を支えるため。
私たちの頭の重さは、個人差もありますが4~5kgもあります。
カーブがあれば、背骨にかかる重力を逃がすことができます。
身体のてっぺんにある重たい頭をしっかり支えるために、
実は、背骨のカーブが一役買っているのです。
頭の重さによって受ける負担を減らし、健康を保つためには、
背骨のゆるやかなカーブを保つことが重要です。
重い頭を一日中、支えていることができます。
2)神経の束を守る
背骨には神経の束を守るという大事な役割もあります。
神経は脳からの指令を全身に伝える大事なネットワークです。
身体にはすみずみに神経が張り巡らされています。
その中で脳と脊髄を通る神経を中枢神経といいます。
中枢神経は神経系統の中でも中心的な働きをする神経です。
だからこそ脳は頭蓋骨という硬い骨によって守られています。
そして脊髄は背骨という頑丈な骨によって守られているのです。
通常、背骨の中の神経の流れがスムーズであれば、
内臓や筋肉といったすべてのパーツが正常に働きます。
ところが背骨の詰まりが生じるとさまざまな問題が生じます。
神経の通り道が狭くなるイメージをもつと分かりやすいでしょう。
スムーズに情報伝達が行われなければ、身体にトラブルが起こります。
その一つが、背中の痛みというわけです。
背骨の詰まりが解消できる簡単ストレッチとは?
私たちにとって、背骨がどれだけ重要か分かったかと思います。
背中の痛み知らずで過ごすため、何より健康を保つためには、
詰まらせないということがとても重要なのです。
ところが実際には背骨の詰まりを抱えている方が多く、
背中の痛みを発生させる引き金になってしまっています。
背骨の詰まりが生じる主な原因は次の通りです。
- ・長時間のデスクワークなどによる猫背
- ・筋力低下による重力からの縦のストレス
- ・運動不足や筋力不足などによる偏った姿勢
こうした原因によって背骨が詰まってしまっている場合、
実は背骨の詰まりは簡単な方法で取り除くことができます。
それはずばり前屈ストレッチです!ぜひ試してみてください。
<背中の詰まりをとる前屈ストレッチ>
- 1)落ち着いた場所で楽な姿勢をとります
- 2)曲げられる所までゆっくりと前屈します
- 3)ギリギリまで曲げたら10秒間静止しましょう
- 4)この前屈ストレッチを合計3セット繰り返します
背中の詰まりをとるためのポイントは静止したときです。
前屈するといわば背骨が開いている状態になります。
背骨の一つ一つが広がっていることをイメージしてください。
慣れないうちはひざが曲がってしまっても構いません。
毎日繰り返すことで確実に背骨の詰まりが改善します。
なお、身体が硬くて前屈しにくい方は、
太ももの裏や腰回りの筋肉が硬いからかもしれません。
ストレッチの前にほぐしておくと前屈しやすくなります。
頑固な背中の痛みは当院にお任せください!
今回紹介した前屈ストレッチはどこでもできる簡単な方法です。
背中の痛みでお困りの方は毎日の習慣に取り入れてみてください。
ただし、身体が極度に硬くこわばっている場合は、
前屈ストレッチだけでは背骨の詰まりをとることはできません。
整体院で、適切な施術を受けることをおすすめします。
当院では背骨の詰まりに対して背骨を開放する施術を行い、
関連する筋肉群の緊張を緩和して身体全体のバランスを整えます。
もちろん、すべての基礎となる骨盤調整も行いますので、
背中の痛み解消だけではなく全身の調子が整う効果が期待できます。
背骨は私たちにとって健康を保つための大事な部分です。
もしも背骨の詰まりによって痛みが生じているなら、
ぜひ早めに当院にご相談ください!
ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!
- 初めて来院されたお客様に限り「10%割引」します。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として、紹介した方と紹介された方、お二人とも「10%割引」いたします。※こちらのクーポンページに必要事項を記入の上、来院の際にお持ちください。この機会にぜひお気軽にご利用ください。
電話:03-5929-1577 受付:平日/10時〜20時 土日祝/10時〜19時