症状別の悩みコラム 杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院(南阿佐ヶ谷)

ご予約・お問い合わせはコチラ

03-5929-1577

受付時間 10:00〜20:00 (土日祝は〜19:00)/ 定休日 毎週火曜日(臨時休業あり)

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

阿佐ヶ谷で腰痛に強い整体院をお探しなら、
ぜひ施術実績5万人以上の当院にお任せください。

腰痛が治らない、病院で検査をしても何も異常なし、
仕事や家事で腰に負担がかかるのが気になる……。
当院は、そんな慢性腰痛の解消に定評があります。

なぜなら「本当の痛みの原因」を徹底的に見つけ出し、
最善の施術で原因を取り除くからです。

阿佐ヶ谷で多くの腰痛を根本から改善してきた経験をもとに、
慢性腰痛が治らない理由や意外な腰痛の原因を紹介します。
腰痛が治らず、悩んでいる方のお役に立てば幸いです。

慢性腰痛が治らない理由は?

研身整体院は、整体激戦区の阿佐ヶ谷で開業して10年以上、
慢性腰痛でお悩みの方を整体施術でサポートしてきました。

腰痛持ちという言葉があるように、
腰痛は治らない、繰り返して当たり前、職業病だから仕方ないなど、
半ばあきらめている方も多いようです。

本当に腰痛は整体では楽にならないのでしょうか?
確かに整体で腰だけを施術しても腰痛解消はできません。
その理由は「痛みの原因は痛い部分にはない」からです。

腰痛はあくまで結果です。痛みを引き起こしている原因が、
必ず身体のどこかに存在しています。

腰痛が治らないなら、腰だけにアプローチしても解消しません。
でも見方を変え、本当の原因に的確にアプローチすることで、
不思議なことに腰痛症状が自然と消えていくのです。

本当の原因を見つけて問題を解消すれば、腰痛は楽になるのだと、
ここ阿佐ヶ谷での10年以上の経験で何度も実感してきました。

骨盤矯正

腰痛の本当の原因はどこにあるのか?

当院の腰痛対策整体では徹底的に痛みの原因を探し出します。

身体のどこが影響しているのか?
一体、何が腰の痛みを引き起こしているのか?
腰だけを見ず、身体全体を一つのまとまりとして見ます。

そして、痛み発生のメカニズムをひもとくことが、
当院の腰痛整体の第一歩となります。

では、一体腰痛の原因はどこにあるのでしょうか?
その原因は本当に人それぞれです。

もちろん腰の筋肉が腰痛の原因の場合もあります。
でも身体は一つでつながっているため、そう単純でもありません。

腰痛の原因が腰から遠く離れた筋肉の場合もあります。
自律神経の乱れが関係し、て腰痛が慢性化している場合もあります。
身体を見ながらいろいろと想定し見立てを行います。

これまで阿佐ヶ谷で腰痛整体を行ってきて、
私自身が経験してきた意外な原因をいくつか紹介します。

▼腰痛の原因(1)足底のほつれ

腰と足、何の関係ないように思えるかもしれません。
でも足底のほつれが腰痛の原因になるケースがあります。
足底のほつれと腰痛、両者をつなぐカギとなるのが筋膜です。

筋膜とはごく簡単に言えば筋肉を包む薄い膜のこと。
ボディスーツに例えるとイメージしやすいでしょうか?

筋膜は筋肉群をすっぽりと一枚の膜で包み込むことで、
各筋肉が共同してスムーズに動くよう、手助けしてくれます。

ただし残念ながら、つながっているがゆえの欠点もあります。
1か所でもほつれると、遠く離れた部分にまで影響を及ぼします。
まったく関係なさそうな組織にまで、支障が出ることがあるのです。

実は、筋膜レベルで見ると、足の裏から目の眼輪筋あたりまで、
一つの膜(スーパーフィシャルバックライン)でつながっています。

たとえば、左右の足のバランスが悪かったり、
重心が偏っていたりすると足の筋膜が引っ張られます。

下のほうで引っ張られると自然と上も引っ張られる形になり、
腰の筋肉の状態が悪化し、慢性腰痛につながることがあります。
もちろん、施術時に筋膜そのものを見ることはできませんから、
あくまで想定ということにはなります。

ただ実際に、足底のほつれを改善することで、
慢性腰痛が楽になる方を阿佐ヶ谷の地で多く見てきました。

足底のアーチが崩れている方などは、ほつれが出やすいため、
腰痛が治らない場合は足底にアプローチしてみる価値はあります。

▼腰痛の原因(2)脇の下がこる脇こり

脇こりってなに?という方もおられるかもしれません。
脇こりとはその名の通り、脇の下の筋肉が疲労して、
硬く緊張してしまっている状態を指す言葉です。

脇こりは自覚しにくいのですが、実は多くの方が抱えています。

表面を触るだけでは分かりにくいので、深い部分まで押してみてください。
親指を脇に押し当てて、深い部分まで力強く押し込むイメージです。
分厚く硬い筋肉があるなら、脇こりを抱えていることになります。

脇こりが原因の腰痛にも同じく筋膜が深く関わっています。
筋膜レベルで見ると、脇のあたりからお尻のあたりまで、
一つの膜(後方ファンクショナルライン)でつながっています。

脇のあたりから背中にかけて伸びる大きな筋肉のことを、
広背筋(こうはいきん)と呼びとても大きな筋肉です。

たとえばデスクワークが多くて、前かがみの姿勢が続く方や、
猫背の方、同じ側でカバンを持つクセがある方などは、
広背筋に負担がかかり、背中はもちろん脇にもこりが溜まります。

すると筋膜にも緊張が伝わって筋膜が引っ張られます。
そして離れた場所にある腰痛につながることが少なくないのです。

実際に当院でも脇こりを解消することで腰痛が治った!
という方をたくさん見てきました。

日常生活で前かがみの姿勢をとることが多い方は脇がこりがち。
腰痛が治らない場合は脇にアプローチしてみる価値はあります。

▼腰痛の原因(3)自律神経の乱れ

自律神経のバランスの悪さも慢性腰痛を引き起こす原因の一つです。

ストレスがかかり続けると交感神経が緊張した状態がずっと続き、
自律神経のバランスが乱れてしまいます。
すると身体の異常はないのに心因性の腰痛を引き起こすのです。

腰痛の原因が自律神経の場合、どんなに腰を施術しても改善しません。
自律神経が本来のバランスを取り戻すサポートが肝心です。

実際に当院でも心療内科で治療を受けながら、
自律神経のバランス改善を目指す方のお手伝いをしてきました。
整体は医療ではありませんので治療することはできません。

ただ全身をコントロールしている自律神経にやさしく信号を送り、
不調を生じている身体を正常な状態へと導くことで、
腰痛が治らないとお悩みの方も徐々に楽になっていくのです。

腰痛対策整体は阿佐ヶ谷の研身整体院へ!

このように阿佐ヶ谷・研身整体院では、腰痛の原因を探し出し、
最善の方法で、改善のための施術を行います。

基礎となる骨盤を整えた上で、筋肉の過緊張を解消して、
不調を抱えてしまっている筋膜を元の状態へと戻していきます。

阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、土日も営業しているので、
平日は仕事などが忙しいビジネスマンの方にも便利です。
阿佐ヶ谷で腰痛が治らないとお悩みの方はぜひお越しください。

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

パソコンやスマホが必須の時代、多くの方が慢性の肩こりに悩んでいます。
ひどい状態になると、首までガチガチに固まったり、頭もズキズキ痛んだり。
どうにも仕事に集中できず仕方なく痛み止めを飲んでしまう人も多いようです。

そこで今回は肩こりが起きる原因や整体で得られる効果について、
特に姿勢にスポットを当てた形で、詳しくお伝えいたします。

どうして肩こりに?原因は前かがみの姿勢にあった!

肩こりとは、肩の筋肉がこわばることで起きる痛みやダルさなどのこと。
身体にはたくさんの筋肉があります。なぜ、肩の筋肉がこるのでしょうか?

肩こりにはさまざまな原因がありますが、主な原因の一つが頭の重さ。
大人になると、頭の重さは4~5kg。かなりの重みを首や肩で支えています。
ただし身体はうまくできていて、背骨のS字カーブにより重力を逃しているのです。

ところが、長時間のデスクワークやスマホの操作などによって、
連続して前かがみの姿勢をとることが、とても多くなっています。
前かがみになれば背骨がぐっと曲がり、重力を逃がすことができません。
その結果、首や肩にかなりの負荷がかかり、肩こりの原因になってしまうのです。

肩こり

本来であれば、前かがみというのは、首や肩に大きな負荷がかかる姿勢です。
でも、同じ姿勢を続けていると、肩や首の筋肉が形状記憶された状態になり、
身体はその姿勢が楽な状態だと、脳へ信号を送るようになってしまいます。

本当は負担がかかる姿勢なのに、そう思わなくなってしまうわけです。
身体に勘違いさせることで、しんどさを感知しないようにするんですね。

では、筋肉の形状記憶を防ぐためには、どうすればいいのでしょうか?
やるべきことはシンプル。「逆の体勢(=上向き)」をとるようにしましょう。
下を向く作業が多い方は、定期的に上を向く時間をとるように心がけてください。

1時間下を向いたら、5分は上を向くようにするだけでも、身体は変わります。
首や肩が誤った姿勢を覚え込んでしまわないように、気を付けましょう。

自分でもんでも治らない!頑固な肩こりの理由とは?

肩がこると、ご自分でもんでセルフケアする方も多いでしょう。
肩が痛くて辛いときに、無意識に手を持っていくというのはおそらく、
首の後ろから肩、背中にかけて通っている、少し幅広の筋肉ではないでしょうか?

この筋肉は僧帽筋といって、背中の一番表層にある筋肉。
僧帽筋は三角形の形をしており、背骨や上肢とつながっています。
そのため、悪い姿勢を続けると僧帽筋の血流が悪くなり、肩のこりが生じます。

少しもむと「楽になった!」と感じる方も多いと思いますが、
問題なのは、僧帽筋がもっとも表面にある筋肉だということ。

実はその奥に、肩甲骨筋や胸鎖乳突筋、椎前筋などの筋肉があります。
これらの筋肉をほぐして緩めてやらない限りは、肩こりは解消しません。

当院では前かがみ姿勢による肩こりを丁寧にケア!

長時間の下向き姿勢による慢性的な肩こりを解消するにはやはり、
整体によるケアを受け、骨や筋肉の状態を戻してあげることが必要です。

当院ではまず、背骨をはじめとする骨格を支えている骨盤にアプローチ。
背骨や筋肉が本来の位置に落ち着けるよう、歪みや開きを整えていきます。

その後、前かがみなどの姿勢によって負担がかかっている背骨の骨や、
首の骨などの状態も確認しながら、負担がかからない本来の状態に。
その上で、肩こりに関連する筋肉を丁寧にもみほぐしていきます。

不調に傾く身体

自己流ケアでは、僧帽筋の刺激にとどまってしまいますが、
当院では、複雑に絡み合う筋肉の仕組みを十分理解した上で、
必要十分な力で刺激を加えて、ストレスを取り除いていきます。

筋肉は「対(つい)」になって働いているものも多いため、
たた単に、負荷のかかっている筋肉をケアするだけではなく、
いわば、相棒ともいえる筋肉に対しても、適切な刺激が必要です。

施術後は硬く張っていた肩が軽くなったのを実感できますし、
頭痛やめまい、耳鳴りなどが軽減するお客様もおられるようです。
それに何より、皆さんしゃきっと背筋が伸びて、姿勢が良くなります。

「頑固な肩こり、本当に整体で効果があるのだろうか?」
「ダルくて痛い肩こり、もしかしたら姿勢が原因なのかも?」
という方は、まずは一度、お気軽に研身整体院にご相談ください!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

日本人のうち、10人に1人が悩んでいると言われる巻き爪。
化膿するとズキズキ痛み、爪切りはもちろん歩くのも辛くなります。

巻き爪の治療や矯正には、手術を含めてさまざまな方法があります。
どれを選ぶべきか、長年迷っている方も多いのではないでしょうか?

当院に併設している「杉並区巻き爪矯正センター」では、
痛い思いをせずに巻き爪を矯正する「ツメフラ法」を採用しています。

参考:杉並区巻き爪矯正センターについてはこちら(研身整体院併設)

巻き爪とは?悪化すると化膿で歩行困難に

巻き爪とは、何らかの原因で爪の端が丸く巻くことを指しています。
特に巻き爪になりやすいのが、歩く際に大きな負担がかかる親指です。

大きく分けて、下記の3種類があります。

  • ・陥入爪(かんにゅうそう)
  • ・弯曲爪(わんきょくそう)
  • ・爪甲鈎弯症(そうこうこうわんしょう)

大半を占めるのが、爪が皮膚に食い込む「陥入爪」です。
症状が悪化すると、ズキズキとした激しい痛みを引き起こし、
さらに化膿や炎症が起きてしまうと、歩くのも困難になります。

巻爪

巻き爪に悩む方は、なんと8割強もの割合で、
外反母趾や、指の付け根のアーチが平らになる開帳足など、
他の足のトラブルも併発していることが分かっています。

巻き爪や外反母趾などの痛みによって、
足を動かすことがおっくうになると、運動不足になり、
筋力が落ち、筋肉のポンプ作用が衰えてしまいます。

すると、血液やリンパの流れも滞りがちになり、
その影響は全身に……という結果を招きかねません。
たかが巻き爪と思わず、早めの対策が重要です。

巻き爪の原因と治療法はタイプによって異なる

巻き爪の原因は、どのタイプかによっても異なります。
特に多い陥入爪の原因は「深爪」「合わない靴」「ケガ」

基本的に自然治癒はしません。 日常生活に影響を及ぼすなら、
医院や専門クリニック、皮膚科などで矯正または治療が必要です。

医療機関などで行う巻き爪処置には、さまざまなものがあります。

たとえば、「食い込んでいる爪を切る」という方法です。
手軽ではありますが、巻き爪の原因そのものが改善しないため、
生えてくるとまた巻き爪になり、何度も通わなければいけません。

他には、爪の両端に穴を開け、ワイヤーを差し込むことで、
矯正する「超弾性ワイヤー」という手法も広く行われています。
この手法も爪が割れたり変形したりしてしまう可能性があります。

悪化した場合は、巻き爪を丸ごと根元まで切り取った上で、
爪が生えてこないように薬液を塗る「フェノール法」という、
巻き爪の手術を行うことも一般的に行われています。

このフェノール法も、爪の見栄えが悪くなる上に、
再発する可能性が高く、完璧な治療法とはいえません。

このように巻き爪処置にはさまざまな方法がありますが、
痛みを伴ったり、再発したりとデメリットがあります。

巻き爪に悩むお客さまは、治らないと考えて、
すでにあきらめてしまっている方が大半でした。
辛さを伴うことなく、巻き爪を矯正する方法はないか。
いろいろ探す中で出会ったのが、ツメフラ法だったのです。

「今までに紹介されている巻き爪療法とはまったく違う!」

特に理論がまったく違いますし、矯正の方向も違います。
初めて知った時はとても期待ができる療法と実感しました。

巻き爪にオススメ!短時間で矯正できるツメフラ法

ツメフラ法とは、現役医師が開発した巻き爪矯正法。
「ツメフラシリーズ」と呼ばれる器具の数々を使用して、
巻き爪をごく短時間に、指に合った最適な形に矯正します。

ツメフラシリーズの器具は、あらゆるタイプの巻き爪に、
しっかり対応できるよう、複数の器具が用意されています。
素材は外科手術でも使われる安全なもので、柔らかいものです。
そのため、靴下や靴を履いていたとしても、違和感がありません。

特許のリフターを使用することで、15~45分で矯正できます。
ただし、最初の施術は問診や観察、足浴などに時間が必要です。

ツメフラ法は、爪の性質をとても重視しています。
爪の一番下にある第三層は、水とよく合う性質があり、
そのため、時間をかけて水に浸すことが重要になるので、
足浴するにはある程度、まとまった時間が必要になります。

問診から施術終了まで、90~120分かかる場合もありますので、
実際に当院に来院する際は、なるべく余裕をもってお越しください。

阿佐ヶ谷・高円寺・荻窪でツメフラ法は当院のみ!

ツメフラ法が受けられるのは、協会で認定した店舗のみ。
杉並区の阿佐ヶ谷や、高円寺・荻窪などで受けられるのは、
当院に併設している「杉並区巻き爪矯正センター」だけです。

ツメフラの料金は下記のとおり。

  • <初回>
  • ・軽度 …… 15,400円(装具代含む)(税込)
  • ・中度 …… 17,600円(装具代含む)(税込)
  • ・重度 …… 20,900円(装具代含む)(税込)
  • <2回目以降>
  • ・軽度 …… 6,600円(税込)
  • ・中度 …… 8,800円(税込)
  • ・重度 …… 12,100円(税込)
  • ※一爪あたりの料金(税込)になります
  • ※軽度、中等度の方で施術回数平均3~5回
  • ※装具を紛失した場合は、別途費用がかかります
  • ※爪の状態や強さにより、回数が変わる事もあります
  • ※現金もしくは、クレジットカードでの決済が可能です

ご不明な点がありましたら、まずはお気軽に問合せください。

巻き爪のお悩みは杉並区巻き爪矯正センターへ!

巻き爪人口は多く、10人に1人もいるのだとか。
実際に当院に来られるお客様にも巻き爪の方は多く、
良い施術に巡り会えず、長年悩む様子を見てきました。

ツメフラ法を知ったのは、家内からの情報がきっかけです。

施術する中で、外反母趾に関してはお手伝いができるものの、
巻き爪には手が打てず、それでも「巻き爪も私の領域なのでは?」
と、胸の内でくすぶるものを抱えていました。

交流のある整体院の先生やツメフラ法を知った家内から、
「あなたは巻き爪矯正に興味がないの?」と話しかけられ、
私の琴線に触れたのが、ツメフラ法を勉強したきっかけです。

陥入爪

足のトラブルは身体全体のトラブルに発展します。
例えば、ご自身の足のサイズを考えてみてください。
女性でも20cm強、男性でも大きくても30cmでしょう。

たったそれだけの面積で、身体全体を支えていたり、
バランスをとったり、常に頑張ってくれているのです。

巻き爪で痛いため、足のバランスをくずし、
バランスを保とうと身体のどこかで安定しようとする。
すると、将来的に身体全体のアンバランスになってしまう。

こんな事態から大事な足の爪の状態を守るためにも、
ツメフラ法で何とか解決してあげたいと思っています。

ツメフラ法は技術とセンスを要する矯正法だと感じます。
現在多くの方に「1回の矯正で痛みがほとんどなくなった」
「何度も再発して諦めていたのに、爪が巻かなくなった」
などと喜んでいただいています。

杉並区阿佐ヶ谷・高円寺・荻窪で巻き爪でお悩みの方はぜひ、
研身整体院に併設の「杉並区巻き爪矯正センター」までご相談ください!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

1 2 3 4 5

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院 肩こり・腰痛・産後骨盤矯正・カイロプラクティック・マッサージ
阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院には、「マッサージを受けてもその場だけ」「楽な身体が持続しない」など「いろいろ試したけど無駄だった」という方が多く来院され、当院独自の「歪みを正し、体幹を強化する施術」により、痛みから卒業されています。

03-5929-1577

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院の【受付時間】 10時〜20時 (土日祝は〜19時まで)/ 定休日 毎週火曜

  • 阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院へのご予約・お問い合わせ
  • 南阿佐ヶ谷 整体サロン 研身整体院へのアクセス地図

杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院には、南阿佐ヶ谷・高円寺・荻窪・西荻窪・中野区の他、江東区・目黒区・大田区・世田谷区
豊島区・北区・板橋区・足立区・葛飾区・横浜市内・川崎市内・千葉県内などから、多くのお客様にご来院頂いてます。

初回限定!割引クーポン

豊富な決済!お支払いが便利

当店でご利用可能なお支払方法

整体院の特徴と方針

研身整体院の特徴と施術方針とは?

研身院長ってどんな人?

定休日 臨時休業 臨時営業 時間変更

ご来院される方の主な症状
肩こり・慢性腰痛・四十肩・五十肩・ぎっくり腰・寝違え・偏頭痛・不眠症疲れ目・膝関節症・自律神経失調症・座骨神経痛・手足のしびれなど
ご来院される方の主な地域
杉並区阿佐ヶ谷南阿佐ヶ谷・荻窪西荻窪・高円寺・中野・江東区・北区目黒区・大田区・世田谷区・豊島区・板橋区・足立区・葛飾区など
当院が加入している各保険
・治療賠償責任保険
・アロマテラピー賠償責任補償
  • Facebook
  • LINE account
  • Instagram
  • X account

杉並区巻き爪矯正センター