症状別の悩みコラム 杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院(南阿佐ヶ谷)

ご予約・お問い合わせはコチラ

03-5929-1577

阿佐ヶ谷の整体で人気口コミ評価が高い研身整体院の受付時間 10:00〜20:00 (土日祝は〜19:00)/ 定休日 毎週火曜日(臨時休業あり)

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

阿佐ヶ谷でマッサージを受けたいとお考えでしょうか?
当院がある杉並区・阿佐ヶ谷をはじめ東京都内には、
整体やマッサージ、カイロプラクティック、リンパマッサージなど、
たくさんの治療院があります。

「腰が痛い!整体とマッサージどっちに行くべき?」
「ところで、整体とマッサージの違いとは?選び方は?」

阿佐ヶ谷マッサージと阿佐ヶ谷整体

そんなことを考えて、お困りの方も多いことと思います。
楽になるためには、目的に合う治療院を選ぶことが大切です。
整体とマッサージの違い、それぞれの効果、選び方を解説します。

ヨーロッパ生まれの「マッサージ」

マッサージとは本来、ヨーロッパで生まれた手技療法です。
手足から身体の中心(心臓)に向かって皮膚を刺激するのが特徴で、
主に、血液やリンパの流れをよくする効果が期待できます。

日本にマッサージが伝わったのは、明治時代のこと。
西洋の技術を取り入れようと、ある陸軍軍医が理論や技術を研究。
日本国内へと持ち帰り、医療法の一つとして導入しました。

その後マッサージは、日本古来のあん摩などと融合しながら、
発展を遂げ、現在に至ります。

そういう歴史もあり、現在日本でマッサージと呼べるのは、
国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」が行う施術のみ。
無資格者が行う施術は、厳密にはマッサージではありません。

▼あん摩

あん摩は古代中国で誕生し、日本に渡来した治療法。
「按」は「おさえる」、「摩」は「なでる」という意味です。

「押す・もむ・さする・なでる・叩く」といった手技を用いて
身体の変調を整え、健康の維持増進を図る効果が期待できます。

あん摩とマッサージの違いとして挙げられるのが、施術の方向。
マッサージは手足から心臓に向かって施術するのに対し、
あん摩は心臓から遠ざかるように施術するのが特徴です。

また、マッサージは皮膚を直接刺激しますが、
あん摩は衣服の上から行うというのも違いの一つです。

▼指圧

指圧は明治から大正時代にかけ、日本で成立しました。
指や手の平などを用いて、一定部位を押す施術です。

指圧は、あん摩やマッサージとアプローチは違いますが、
刺激を与えることで状態を整える点では同じ。
近年海外でも注目を集め「SHIATSU」として通用するほどです。

急増中の「リラクゼーション系」マッサージ

マッサージは、体表面へのアプローチが基本です。
筋肉の疲れを何とかしたいと考えている方は、
「あん摩マッサージ指圧師」のマッサージを受けてみるのも
一つの選択肢と言えるでしょう。

ただしここまで見てきたように、本来マッサージといえば、
「あん摩マッサージ指圧師」が行う施術のみを指します。
阿佐ヶ谷でマッサージを受けたいと考えるなら、
あん摩マッサージ指圧師を探さなくてはなりません。

ところが最近では、リラクゼーションを目的とした施術も、
全部ひっくるめてマッサージと呼ばれているのが実情です。

マッサージ店の看板を出していても、
いわゆる「もみほぐし」や「リンパマッサージ」といった、
本来のマッサージではない可能性があるということです。

▼もみほぐし

もみほぐしとは、その名の通り筋肉をもみほぐすこと。
何らかの原因で固まってしまった筋肉に刺激を与えることで、
血液の流れの悪さにアプローチする効果が期待できます。

▼リンパマッサージ

リンパマッサージとは、リンパの流れに沿って行う施術です。
滞りがちなリンパがスムーズに流れるのを助けることで、
水分や老廃物を排泄しやすい身体に整える効果が期待できます。

▼リフレクソロジー

リフレクソロジーは、反射療法とも呼ばれます。
主に、足裏の特定部位に優しく圧を加えることによって、
疲れやストレスなどを軽減する効果が期待できます。

こうしたリラクゼーション系マッサージは、
そのときは気持ちいいものの、翌日になると戻っていたり、
もみ返しがきたりすることも少なくありません。

リラクゼーションマッサージ 阿佐ヶ谷 肩こり

ただし日々の中で、リフレッシュすることは大事なことです。
軽めに筋肉をほぐしたいときや、心身共にリラックスしたいとき、
忙しい毎日の中でさっと施術を受けたいときなどは、
リラクゼーション系マッサージを利用するのも一つの選択肢です。

整体の効果は「自然治癒力を高める」こと

整体は、骨のずれ・歪みを矯正し、筋肉をもみほぐすことで、
身体全体のバランスを整える手技全般を指します。

姿勢が悪い、カバンを同じ側ばかりで持つ、座ると脚を組む……
こうしたクセが積み重なると、骨格は少しずつずれていきます。
そして、骨格のずれや歪みが腰や肩などに負担をかけ、
痛みをもたらす原因になってしまいます。

整体ではずれや歪みを正し、元の状態に近づけることで、
本来持っている自然治癒力を高める効果が期待できます。

整体の手技には、実にさまざまな種類があります。
たとえば、カイロプラクティックもその一つ。

カイロプラクティックの「カイロ」はギリシャ語で「手」、
プラクティックは「技術」を意味します。
アメリカ発祥の手技で、主に背骨の矯正を行うことで、
さまざまな神経や筋肉の働きを正常にすることを目指します。

肩こりや腰痛をはじめとする身体のこわばりは、
マッサージでほぐせるケースもあるでしょう。

ただし、骨格のずれや歪みがある場合、
そもそも身体のパーツが本来の機能を果たせていないために、
不調が引き起こされています。

ですから、骨盤をはじめとした骨の歪みを自覚している方や、
普段から姿勢が悪く骨格のずれや歪みが心配される方、
何度マッサージを受けても痛みが解消しない方は、
マッサージではなく、整体を選ぶことをおすすめいたします。

阿佐ヶ谷の研身整体院が行っている整体の強みとは?

阿佐ヶ谷でのべ5万人以上の施術を行ってきた研身整体院では、
根本からのお悩み解消を目指しています。

阿佐ヶ谷の研身整体院

阿佐ヶ谷・研身整体院の強みについて、
整体とマッサージの違いという観点から3つ紹介します。

▼整体とマッサージの違い(1)アプローチする筋肉の深さ

整体とマッサージ、その大きな違いは何と言っても、
“アプローチする筋肉の深さ”です。

筋肉は、実は2重3重にも折り重なっています。
ところがリラクゼーション系のマッサージでは、
基本的に表面の緊張をとるだけ。
たしかに楽になった気はしますが長続きしません。

当院では奥深くの筋肉(インナーマッスル)にも働きかけ、
こわばりをじっくりと緩めていきます。

インナーマッスルの緩め方に関しては、
身体の状態に合わせて、さまざまな手法を使い分けます。

たとえば、親指で圧をかけることもありますし、
場合によっては「アクチベータ」という専用器具を使い、
矯正をかけることもあります。

筋肉は、お互いに影響しあいながら働いています。
本来の役割が果たせる状態にするにはやはり、
この「奥深くまで働きかける」ことが欠かせません。

▼整体とマッサージの違い(2)筋膜へのアプローチの有無

整体とマッサージの違いとしては他にも、
筋膜にアプローチするかしないかという点もあります。

筋膜とは、筋肉を覆っている薄い膜のこと。
ボディスーツのように、さまざまな筋肉を包み込み、
筋肉が協力して、滑らかに動くのを助けてくれる存在です。

リラクゼーション系マッサージで行うのは、
いわゆる「もみほぐし」。アプローチするのは筋肉のみです。

当院では、筋肉へのマニュピレーション(解し)によって
筋膜にも働きかけ、筋膜の癒着をはがしていきます。
施術後は、筋肉がしなやかに動くのを実感することでしょう。

▼整体とマッサージの違い(3)身体の捉え方

そしてもう一つ、整体とマッサージの違いとして、
身体の捉え方も重要なポイントです。

リラクゼーション系マッサージでは、
多くの場合、疲れを感じる部分を重点的に施術します。

ところが整体では、全体のバランスを考えて施術します。
なぜなら身体は、すべて関連しあって働くからです。

たとえば、身体の背面には、
「スーパーフィシャル・バックライン」(SBL)といって、
足裏から身体の裏側を通り、頭蓋を覆いながら、
目回りまでまとっている筋膜ラインが存在します。

もっと簡単に言うと、頭から足裏まで、
身体の背面の筋膜はつながっているというわけです。

ですから当然、肩がこっているからと言って、
肩だけにアプローチしていても、他の筋膜は癒着したまま。
逆に、足裏の足底筋膜にアプローチをかけることで、
肩こりが緩和したり、頭痛が楽になったりする方もいます。

このように、身体全体を見据えて施術するのも、
とても大きな特徴と言えるでしょう。

阿佐ヶ谷で整体を受けるなら、ぜひ当院へ!

阿佐ヶ谷でマッサージに行くか、それとも整体に行くべきか、
迷っている方に向けて、さまざまな情報をお伝えしました。

意外と知られていないマッサージと整体の違い、
効果や選び方について、お分かりいただけたでしょうか?

整体とマッサージ、似たものに思えるかもしれませんが、
症状や目的によって、通うべき院は異なります。

痛みが局所的な場合やリラックスが目的なら、
手軽でしかも比較的安い価格で受けられる、
リラクゼーション系マッサージで良いでしょう。

でも、身体のバランスが崩れた結果、
お悩みの症状が出ているのであれば、整体がおすすめです。

痛みは、あくまで結果であり、必ず原因があります。
阿佐ヶ谷の研身整体院では原因を探り、
さまざまな手技を組み合わせ、必要に応じて専用器具を使って、
原因を解消するための施術を行います。

さらにはフットケアとして、精油を使った
アロママッサージ(トリートメント)コースも用意しています。

肩こり腰痛といった不調を抱えている場合、
直接その部分にアプローチすることも、たしかに大事です。

ですが当院では身体全体を診て、考えて施術をしております。
根本から身体を立て直したいとお考えの方は、
ぜひ当院の整体をご利用ください。お待ちしております。

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

コロナの影響で、外出自粛や在宅勤務が長引いています。
運動不足になっている方も多いのではないでしょうか?

いわゆる「コロナ太り」も気になりますが、
筋力が低下すれば肩こりや腰痛が起こりやすくなりますし、
自律神経の乱れを感じる方も増えます。

とはいっても、スポーツジムも閉まっているし、
普段運動しないから何をしていいか分からない……。

そこで今回は「簡単で続けやすい」「お金がほとんどかからない」
という切り口で、おすすめの運動法を紹介します。

簡単なコロナ運動不足解消法は、やはりウォーキング!

コロナの運動不足解消法として、
やはり手軽に始められるのは「ウォーキング」です。

簡単なコロナ運動不足解消法は、やはりウォーキング!

私自身も3月下旬から、電車に乗らなくなりました。
柔道や柔術の稽古が自粛になったため、
何かしら身体を動かしたいと思ったのがきっかけです。

かれこれ2か月、毎日二駅分ぐらいは歩いております。
往復すると、およそ15000歩。
おかげで72キロあった体重が68.5キロまで落ちました。
食事量はほぼ同じなので、歩くだけでやせたということです。

しかも私は長年、柔道や柔術をやっていましたので、
腰痛も慢性的にありましたが、今では痛みがありません。
歩くことは腰痛予防にもなるなと実感しております。

なぜ、歩くと腰痛予防になるのか?
私は「インナーマッスル」が関わっていると考えています。

インナーマッスルとは、身体の深い位置にある筋肉のこと。
身体表面を覆うアウターマッスルと協力して働くことで、
姿勢を保持し、動作を可能にしています。

腰周りには、腸腰筋(ちょうようきん)と呼ばれる
インナーマッスルがあり、上半身と下半身を結んでいます。

毎日ウォーキングすれば、腸腰筋が活性化されます。
すると身体の安定感が出て、姿勢も保ちやすくなるのでしょう。
腰痛がなくなったのは、意外な収穫でした。

ただし私の場合は往復15000歩ですから、やや歩きすぎです。
毎日歩くということであれば、目安は5000歩。
おそらく15分から20分ぐらいの時間かと思いますが、
それでも十分に効果は期待できると思います。

庭で行うコロナ運動不足解消法は、スクワット!

ウォーキングをすると、近所の人に会うのが気になる……
という方は、自宅の庭を使って運動するといいでしょう。

庭で行うなら、運動不足解消におすすめしたいのはスクワット。
下半身を鍛えることで、効率よく効果が得られます。

なぜ下半身がポイントになるかというと、
人間の筋肉のうち、およそ7割は下半身にあるためです。

心臓からもっとも遠い足先に下りてきた血液を、
重力に逆らって押し戻すのは、かなり大変な作業です。

その作業を担っているのが、足の筋肉。
だから足には、大腿二頭筋や膝窩筋(しつかきん)、
下腿三頭筋など、たくさんの筋肉が集まっているわけです。

足の筋肉が強ければ、全身の血流が良くなります。
逆に筋肉が弱くなれば、全身の血流が滞りがちになります。

足の筋肉の強さは、全身の健康に直結するといっても、
決して過言ではありません。
だから下半身を強化することが、とても大事なんです。

スクワットするときは、鼻呼吸をしてください。
5秒数えながら、少しずつしゃがんでいきます。

コロナ運動不足解消法は、スクワット!

しゃがんだら、太ももと地面が平行になるイメージ、
ひざは90度に曲げてください。
その状態から、またゆっくり鼻呼吸して、
5秒数えながら元の位置に戻ります。

これをワンセットとして、5回繰り返します。
5回が楽にできるのであれば、10回そして20回と、
回数を増やしていくと良いと思います。
筋力強化の他、血圧の低下も期待できる運動です。

家の中で行うコロナ運動不足解消法は、プランク!

普段からインドア派なので、そもそも外に出るのが億劫……
という方におすすめしたいのが、プランクです。

プランクとは、体幹トレーニングの一種。
とても簡単で、道具も広い場所もいりません。
続ければ続けるほど効果が期待できるトレーニングです。

ちなみにプランクとは、「板」(plank)のこと。
身体を、板のようにまっすぐ伸ばすトレーニングなので、
この名前がつきました。

とてもシンプルですが、効果が高いと人気で、
腹筋を中心に、背中や腰などの筋肉を鍛えることができます。

まずは写真のような基本姿勢をつくってください。
脚は肩幅ぐらいに開きます。

コロナ運動不足解消法は、プランク

次に、腰をゆっくり落としてひじを立てます。
ひじは、肩の真下にくることを意識してください。
さらに、おなかを引き締めることで、腰を持ち上げます。

背中と腰、お尻がまっすぐの状態を保ってください。
この動作をゆっくり、およそ5秒間行います。
慣れたら10秒、20秒と増やしていきます。

プランクを行うときは、呼吸も大事なポイントです。
呼吸を止めず、鼻呼吸を意識してください。

ごくシンプルですが、鍛えられる場所は体幹全体です。
お尻や太ももなども鍛えられますから、
ぜひ毎日の習慣にしてみてください。

まとめ

運動をしても、いきなり大きな変化が起きるわけではありません。
でも継続することで、必ず良い結果が期待できます。

私の場合は、1ヶ月後から体重の変化が出てきました。
しかも現在もリバウンドせず、安定しています。

コロナの影響による運動不足を、
感じ始めている方も増えているのではないでしょうか?

でも決して無理をせず、できる範囲内で運動してください。
毎日のルーティーンとして取り入れてみると、
きっと良いことがあると思います。

最後となりますが、研身整体院では、
自粛解除となった今でも、新型コロナウイルス感染予防対策
しっかりと行っております。
ご安心の上、ご来院ください。

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

新型コロナウイルスの感染拡大で、免疫力への注目が集まっています。
外敵に負けない身体づくりのためにも、
私たちが本来持っている免疫力をしっかり高めましょう。

鼻呼吸や体温を上げるための入浴・運動、笑いなど、
毎日の生活に取り入れていただきたい
免疫力を高める養生方法を紹介します。

鼻は天然のマスク! 鼻呼吸を意識するべし

同じ環境で過ごしても、風邪やインフルエンザに「かかる人」もいれば、
「かからない人」もいます。この違いを生む大きな要因が、免疫力です。

免疫力が高い人は、ウイルスを撃退する力が強いと言われています。
新型コロナウイルスに関しては、特徴が十分に解明されていませんが、
免疫力を高めることが重要であることには間違いないでしょう。

では一体どうすれば、免疫力を高めことができるのでしょうか?

約20年、整体師として身体づくりの手伝いをしてきた経験から、
腸内環境を整えることの大切さを痛感しています。

そして口呼吸ではなく、鼻呼吸をすることも重要です。
私たちの体内に入り込もうとするウイルスは、
鼻や扁桃腺といった「防衛ライン」を通らなくてはいけません。
だから、本来は容易に侵入できないはずなのです。

鼻呼吸

鼻呼吸すると、吸い込んだ空気が鼻腔を通るときに異物を除去し、
フィルターの役割を果たしてくれます。
しかも鼻腔内を通る過程で、適度に加温・加湿されます。
鼻の湿度は、ウイルスにとっては苦手な湿度だと言います。
この鼻の中が「第一防衛ライン」です。

鼻の通路を運よく通り抜けたウイルスは、のどへと進んでいきます。
次は扁桃腺、ここが身体の「第二の防衛ライン」です。

どちらかでウイルスが死滅すれば問題ありませんが、
免疫力が弱くなっているときなどは、そうもいきません。
ウイルスは、両方の防衛ラインを通り抜けてしまいます。
その結果、身体への進入を許し、発症すると言われています。

普段から口で呼吸するクセをつけていたらどうなるか?
鼻の防衛ラインを無視して、いきなり口の防衛ラインに
ウイルスが来るわけですから、これは分が悪いですね。

鼻は「天然のマスク」と言えるかもしれません。
特に、人混みの中にいるときには鼻呼吸を積極的に行うべきで、
口呼吸はあまりよろしくないと考えます。

鼻呼吸の利点については、私が尊敬している免疫学の第一人者、
故・新潟大学医学部教授の安保徹先生が、多くの著書で紹介されています。
ご興味があれば、ぜひ読んでみられることをおすすめします。

免疫力を高める方法

免疫力を高めるために、毎日の生活に取り入れられる養生方法を紹介します。

(1)体温を上げる

体温が下がると、免疫力が下がると言われています。
平熱の目安としては、「36.5℃〜37℃」を保つのが理想です。
低い場合は、体温を上げることをおすすめします。

習慣として気軽に取り入れられるのが半身浴です。
できれば毎日20分ほど、半身浴を行うようにしてください。

温度は40度ぐらい、みぞおちあたりまでお湯に浸かります。
肩が冷える場合は、バスタオルをかけて保温すると良いでしょう。

(2)有酸素運動(ウォーキング)をする

体温を上げるには、やはり適度な運動も大切です。
ただし、やみくもにハードな運動をすれば逆効果になることもあります。
理想は有酸素運動ですから、ウォーキングが良いでしょう。

私たちの筋肉のうち、およそ70%は下半身に集中しています。
だから歩いて脚を動かすことによって、効率的に筋肉が使えるのです。

しかも、日中に太陽光を浴びることでセロトニンが作られます。
セロトニンは、別名「睡眠ホルモン」と呼ばれるメラトニンの材料。
たっぷりとメラトニンが分泌されると睡眠リズムが整い、
寝つきがよくなると言われています。

何より身体を動かすと心地いい疲れを感じますから、
ぐっすりと眠りやすくなり、免疫力を高めることにつながります。

特に睡眠不足を感じている方は、睡眠の質を高め、
身体がもつ免疫力を高めるためにも、日中歩くようにしましょう。

(3)大笑いする

医学の分野でも笑いの効果に着目した研究が進み、
さまざまな病気の予防に役立つことが分かっています。

たとえば「大阪国際がんセンター」の研究によれば、
漫才や落語を鑑賞した患者と、鑑賞しなかった患者、
それぞれの血液を採取して分析したところ、鑑賞した患者は、
免疫細胞の一つであるNK(ナチュラルキラー)細胞が
活性化していることが分かりました。

特に大笑いすると、自然と腹式呼吸することになります。
身体の中に大量に溜まっている二酸化炭素を外に排出し、
と同時に、たくさんの酸素が体内に入りやすくなります。

しかも、副交感神経が活性化されることで脳の興奮が鎮まり、
心拍数や血圧も低下し、筋肉の緊張からも解放されます。
ぜひしっかり大笑いしてください!

身体のためにできることを始めましょう!

今すぐ実践できる養生方法を紹介しました。
免疫力を高めるための情報として、役立ていただきたいです。

ウイルスに対抗する身体づくりという意味で言えば、禁煙も重要です。
タバコによる肺へのダメージは相当なものです。
逆に禁煙すれば、20分後から身体に良いことばかりが起こります。
まず心拍数が落ち着きます。血圧が下がります。

禁煙の効果は色々調べてみると出てきますから、
ここでは詳しく書きませんが、とにかくタバコはやめましょう。

私たちの身体に備わっている免疫力は、頼りになる存在です。
免疫力がしっかり働くよう、全身を整えておきましょう。

当院では、骨盤矯正や頭蓋骨矯正、内臓調整、相関療法、
モルフォセラピー療法など、さまざまな方法を組み合わせて、
身体のメンテナンスのお手伝いをしています。

詳しくは、ぜひこれまでのコラムをお読みください。

▼健康コラム一覧
https://www.kenmi.net/column

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

1 2 3 4 5

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院 肩こり・腰痛・産後骨盤矯正・カイロプラクティック・マッサージ
阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院には、「マッサージを受けてもその場だけ」「楽な身体が持続しない」など「いろいろ試したけど無駄だった」という方が多く来院され、当院独自の「歪みを正し、体幹を強化する施術」により、痛みから卒業されています。

03-5929-1577

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院の【受付時間】 10時〜20時 (土日祝は〜19時まで)/ 定休日 毎週火曜

  • 阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院へのご予約・お問い合わせ
  • 南阿佐ヶ谷 整体サロン 研身整体院へのアクセス地図

杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院には、南阿佐ヶ谷・高円寺・荻窪・西荻窪・中野区の他、江東区・目黒区・大田区・世田谷区
豊島区・北区・板橋区・足立区・葛飾区・横浜市内・川崎市内・千葉県内などから、多くのお客様にご来院頂いてます。

東京都感染拡大防止チェックシートのステッカー|阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

新型コロナウィルス感染対策|阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

初回限定!割引クーポン

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院で使えるクレジットクレジットカード・キャッシュレス

整体院の特徴と方針

研身整体院の特徴と施術方針とは?

研身院長ってどんな人?

年別のコラム記事は…

定休日 臨時休業 臨時営業 時間変更