症状別の悩みコラム 杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院(南阿佐ヶ谷)

ご予約・お問い合わせはコチラ

03-5929-1577

受付時間 10:00〜20:00 (土日祝は〜19:00)/ 定休日 毎週火曜日(臨時休業あり)

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

腰痛持ちの方の中には季節の変わり目になると、
痛みがぶり返した経験をお持ちの方も多いのでは?

季節の変わり目は腰痛が出やすい時期。
一日の寒暖差が大きい春や秋の他、
実は梅雨も腰痛が出やすいため注意が必要です。

一体なぜ、季節の変わり目になると腰痛が出やすくなるのでしょう?
今回はその原因や対策についてお伝えします。

季節の変わり目に出る腰痛とは?

季節の変わり目はだるさや眠気などの不調を、
感じやすいことは経験的にご存じかと思います。

影響は広い範囲に及び、腰も不調が出やすい状態に。
当院も季節の変わり目になると、腰痛を訴えて
来院される方が増えるのを実感しています。

もともと腰痛がある「腰痛もち」の方の場合は、
ぶり返したり、重症化したりしやすくなります。
また、腰痛とは本来無縁という方であっても、
要因が重なれば、腰痛の症状が出てしまうのです。

たとえば、代表的な腰痛は次の通りです。

  • ・腰椎椎間板ヘルニア
  • ・坐骨神経痛
  • ・ぎっくり腰
  • ・筋肉の過緊張による腰痛

ここに挙げた腰痛をお持ちの方は、
季節の変わり目は注意したほうがよいでしょう。

なぜ?季節の変わり目に腰痛が出る理由

では一体、なぜ季節の変わり目になると、
腰痛の症状が出やすくなってしまうのでしょうか?
腰痛を招く主な原因を見てみましょう。

1)冷えにより血行が悪くなる

季節の変わり目は寒暖差が大きい時期です。
そのため、知らないうちに身体は冷えています。

冷えると古傷が痛みやすいのと同じく、
身体が急に冷えると腰痛がぶり返しやすくなります。

なぜなら冷えると筋肉が緊張し、筋肉疲労を起こすため。
腰周りは「腸腰筋」(ちょうようきん)と総称される
3つの筋肉(小腰筋・大腰筋・腸骨筋)で構成されています。

これらは筋肉の深い部分にあるインナーマッスルです。
普段から運動不足の方は筋力が低下して、
冷えることで硬くなり、腰痛を招く原因になるのです。

2)気温差によって自律神経が乱れる

季節の変わり目は体温調節のために自律神経が過剰に働き、
自律神経が乱れやすくなる季節でもあります。実は、
自律神経のアンバランスも腰痛の引き金になるのです。

交感神経が優位な状態になれば血管は収縮します。
老廃物が出て血管が閉じれば血流はさらに悪化します。

すると血液の流れが悪くなった筋肉は過緊張を起こし、
その結果として腰痛が起きるというわけです。

梅雨の寒暖差にも注意!

季節の変わり目の中で意外と盲点になりがちなのが、
梅雨だということをご存じでしょうか?

梅雨冷えという言葉があるように、
雨が降る梅雨は思いのほか冷えることもあります。
一方で雨が上がると気温が上昇し蒸し暑くなります。
こうした梅雨特有の気温差も自律神経に負担をかけます。

しかも、梅雨前線の付近には低気圧が発生しやすく、
梅雨の時期は気圧も大きく変動します。
気圧差も自律神経にダメージを与えてしまうのです。

梅雨の紫陽花

その結果、自律神経の乱れが血管に影響を与え、
季節の変わり目特有の腰痛を招くことになります。

気温差をカバーするためにも着るもので調整しましょう。
身体に負担がかからないように、ゆっくりと休息し、
リラックスを心がけることも大切なポイントです。

季節の変わり目の腰痛への対策は?

当院では季節の変わり目に起こる腰痛に対して、
すべての基本となる骨盤矯正をベースにして、
さまざまな角度からアプローチを行っていきます。

基本的にはお一人ずつの状態に合わせた
オーダーメイド整体となりますが、
特に重要と考えているポイントは次の通りです。

1)背骨に対するアプローチ

季節の変わり目の腰痛に対しては、
背骨の詰まりをとる施術もしっかりと行います。

背骨は私たちの身体を支える大黒柱です。
柱として機能するだけではなく神経の通り道として、
神経を保護するという重要な役割も担っています。

背骨は、重力という縦のストレスを受けており、
椎間板も押しつぶされて、詰まりが生じます。
その詰まりを解放する施術を行うことで、
脊柱管を広げ、神経の通り道をスムーズに保ちます。

2)ふくらはぎに対するアプローチ

季節の変わり目の腰痛を解消するためには、
遠く離れた場所であるふくらはぎへの施術も有効です。

ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれるほど、
全身の血流を整える上で、とても重要な箇所です。
ポンプ運動を行うことで下へと流れ落ちてきた血液を、
静脈に乗せて押し上げるという役割を担っているのです。

ふくらはぎの状態を整えることでポンプ機能が高まります。
腰回りの血流が回復すれば、筋肉の過緊張も緩和するでしょう。

3)インナーマッスルに対するアプローチ

施術では、奥深い部分にある筋肉・インナーマッスルの
過緊張もほぐします。特に重視するのが腸腰筋です。

腸腰筋は、上半身と下半身とをつなぐ大事な筋肉であり、
骨盤の開閉運動にも深く関与しています。
深い部分にある腸腰筋にしっかりと働きかけて、
腰痛の原因となる過緊張を丁寧に解消していきます。

その他、身体全体のバランスを整えるために、
腹部調整や頭蓋骨調整も行い、調子を整えていきます。

最大の免疫器官である腸の状態を丁寧に整えることで、
脳内物質(セロトニンやドーパミンなど)が生産され、
心身の状態がおのずと整いやすい状態に変わります。

頭蓋骨もすべての基本となる骨盤を調節する上で、
とても関係の深いことが分かっています。
頭蓋骨の開きやずれなどを調節することで、
骨盤の理想的な状態が実現するよう導きます。

このように当院では、腰そのものの施術だけではなく、
骨盤をはじめ、さまざまな部位へのアプローチを行い、
総合的に身体の状態を整える施術を行います。

季節の変わり目の腰痛でお悩みの方は、
ぜひ一度、当院にご相談くださいませ!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

首の痛みは誰もが経験したことのある症状の一つですが、
手足のしびれも伴うなら注意が必要。セットで起こる場合、
筋肉疲労が原因となってしびれてしまうケースもありますが、
骨の変形を原因とする病気が隠れているという可能性もあります。

そこで今回は、首の痛みと手足のしびれに悩む方のために、
可能性のある原因や整体による対策などをお伝えします。

首の痛みの原因は筋肉の過緊張や疲労の蓄積!

症状の多くは筋肉の過緊張や疲労の蓄積が原因。
首の骨は成人でおよそ5kgとも言われる頭を支えており、
普段から大きな負担がかかることで疲れやすい傾向があります。

特に長時間のデスクワークやスマートフォン操作などで、
首をあまり動かさないことが多い方は注意が必要です。
さらに、年齢を重ねる中で首の筋力が低下し出すと、
首の痛みの症状が出てしまうようになります。

スマホ操作で首が痛い女性

もし首に痛みがあったとしても、多くの場合はこのタイプ。
その場合は首を中心として、緊張や疲労を取り除けば解消します。
生活習慣を見直すことや、首の筋肉をしっかり鍛えることも大切です。

一方、首の痛みに手足のしびれが伴う場合は、
首の変形をはじめ、思わぬ病気が隠れている可能性も。
気になる場合は、まずは医療機関を受診したほうが安心です。

手足のしびれも伴う場合はビタミンB12不足?

首の痛みと手足のしびれがセットで生じる場合、
可能性として考えられるのは、筋肉疲労によるしびれ。

また、筋肉疲労以外の手足のしびれに関しては、
患者さまからの体験談や知り合いの医師の意見によれば、
末梢神経に何らかのトラブルが起こっている場合もあります。

神経が原因で手足のしびれが起こるなら、
主な原因はビタミンB12の欠乏が考えられます。
普段の食事において、ビタミンB12を摂取しましょう。

ビタミンB12は、神経の健康サポートに役立つ栄養素。
動物性食品に多く含まれているという特徴の一方、
植物性食品にはあまり含まれていません。

野菜を多く摂るのは健康上、望ましいことですが、
あまりにも、野菜ばかりに偏った食事をしていると、
ビタミンB12が不足してしまうという恐れがあります。

ベジタリアンの方は意識的に摂るように心がけましょう。
ビタミンB12は、カキやサンマなどの魚介類の他、
しじみにも豊富に含まれています。

比較的、熱に強いものの、水に溶けやすいため、
できれば、汁ごと飲めるような食べ方をしましょう。

骨の変形が要因で起こる手足がしびれる病気

手足のしびれがある場合、筋肉疲労や末梢神経のトラブルの他、
頚椎(けいつい)で、トラブルが起こっている可能性もあります。

加齢によって、頚椎そのものは少しずつ変化します。
頚椎がすり減ったり、クッションの役割を果たす椎間板が
変形したりすることで、手足のしびれが生じるようになります。

代表的な病気を一つずつ見てみましょう。

1)頚椎症性神経根症

頚椎症性神経根症とは、加齢によって椎間板が変形することで、
神経を刺激し、首の痛みや手足のしびれを生じる病気です。

40代や50代といった中高年層に多い病気で、
片方のみの手足だけがしびれる傾向があります。
症状は急に起こるわけでなく、首の痛みから始まり、
次第に手足のしびれなどの症状も出るようになります。

しびれの症状以外にも、感覚が分からなくなる感覚異常や、
手が動きにくくなるなどの症状が出る場合もあります。

2)頚椎椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアというと、腰に生じるものが有名ですが、
実は首においても頚椎椎間板ヘルニアが起こります。

頚椎椎間板ヘルニアとは、頚椎内の椎間板が飛び出てしまい、
神経を圧迫・損傷させてしまう病気のことです。そのため、
首の痛みだけではなく手足のしびれも生じるのです。

先ほどの頚椎症は、加齢による骨の変形が原因ですが、
頚椎椎間板ヘルニアの場合、20代や30代でも発症します。

ヘルニアかどうか判別するには、検査を行う必要があります。
確定診断を行えるのは、あくまでも、医療機関のみとなるため、
医療機関で確定診断を受けた後、ご来院いただければと思います。

3)脊柱靭帯骨化症

脊柱靭帯骨化症とは、頚椎の骨どうしをつなぐ靱帯が分厚くなり、
次第に、骨のように硬くなっていく(=骨化)病気です。

いまだに発症の原因は分かっておりませんが、
骨化によって頚椎の中を通っている脊髄が圧迫されると、
首の痛みや手足のしびれが生じるようになります。

男女比2:1で男性に多く、50歳代からかかりやすくなります。
難病に指定されている病気の一つですから、早めに検査し、
適切な治療を行うことが欠かせません。

手足のしびれを伴う首の痛みは整体で解消!

首の痛みと手足のしびれがセットの場合は、頚椎症性神経根症や、
頚椎椎間板ヘルニア、さらに、脊柱靭帯骨化症の可能性もあります。
気になる場合は、まず整形外科などに行き、確定診断を受けましょう。

ここまで見てきたように、手足のしびれを伴う首の痛みには、
さまざまな原因がありますが、整体ですべて対応可能です。
※実際、薬などの治療で完治しない方が来院されます

当院ではまず、骨盤矯正を行って全身のバランスを整えます。
さらに、首へつながる背骨の調整や、筋膜へのアプローチ、
コリやしびれ部分へのアプローチなどを行います。

施術方針を決めるにあたり、原因となっている部分を特定し、
根本原因を取り除くためのアプローチを重点的に行います。

必要に応じて、患部の箇所にテーピングを施したり、
ご自宅で簡単にできるエクササイズ方法もお伝えしたり、
少しでも早い症状の緩和や、具体的な改善方法を探ります。

手足のしびれを伴う首の痛みでお悩みの方はぜひご相談ください。

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

上にある物を取りたいのに肩が痛くて腕が上がらない、
腕を上げることも後ろに回すこともできず、
洋服を脱ぎ着するときは思わず悲鳴を上げてしまう。

そんな腕が上がらないお悩みをお持ちではありませんか?

腕が上がらない原因は筋肉群のチームプレイの乱れです。
当院では、関係する筋肉すべてにアプローチして、
腕が上がらないという症状改善のサポートを行っています。

腕を上げるとき、さまざまな筋肉が働く!

先ほどチームプレイという言葉を使いましたが、
腕が上がるのは筋肉群のチームプレイのたまものです。
私たちが腕を上げるとき、たくさんの筋肉が使われています。

たとえば、腕や肩回り、背中、胸周りの筋肉など。
それぞれが伸びたり縮んだり上がったり下がったりします。

赤い筋繊維の筋肉

さまざまな筋肉が協力し助け合うことではじめて、
腕を上げるという動作が可能になるのです。

ところが調子の悪い筋肉が出てくると状況が一変。
硬くなっている、弱くなっているといった筋肉があれば、
どうにもこうにもチームプレイがうまくいかなくなります。
そしてチーム全体のパフォーマンスが低下してしまうのです。

さらに他の筋肉も調子を崩すことに

本調子でない筋肉があれば、他の筋肉にしわ寄せがきます。
働かない筋肉があれば、他の筋肉がカバーしようと頑張ります。
結果的に他の筋肉も疲れてしまい、機能低下を招くのです。

スポ―ツなら疲れてしまった選手を交代することができます。
機械の場合も調子の悪い部品を交換すれば元通りです。

でも筋肉には当然ながら交代要員はありません。
今のメンバーのまま何とか頑張ってもらうしかなく、
そのためにも調子の悪い筋肉の回復が重要なポイントです。

硬くなった筋肉をほぐす、弱くなった筋肉を強化する。
本来の働きをしていない筋肉を回復させることが、
チーム力を再び上げるためには欠かせません。

施術ではさまざまな筋肉にアプローチ

腕が上がらない場合、さまざまな筋肉にアプローチして、
本来のチームプレイができるように状態を整えていきます。
特に丁寧に施術する主な筋肉は、次の通りです。

  • ・烏口腕筋
  • ・上腕二頭筋
  • ・小胸筋
  • ・肩甲下筋
  • ・大円筋
  • ・広背筋

この中でも特に烏口腕筋と上腕二頭筋、小胸筋、
3つの筋肉は肩甲骨につながっている大事な筋肉です。

これらの筋肉が緊張すると、肩甲骨を前に引き寄せる力が働き、
肩が内側に巻くような形、つまり巻き込み肩状態になります。
試しに肩を内側に入れて巻き込み肩の状態を作ってください。
そして腕を上げる動作をしてみたら……どうでしょうか?

エプロン姿の中年女性

きっと肩が巻いているということだけで、
腕が上がりにくいというのが実感として分かると思います。
そう、肩が内側に巻くと腕が上がりにくくなるのです。

ただし逆を言えば肩の巻き込みをなくせばいいということ。
実際にこれらの筋肉を緩めて肩甲骨を開放するだけでも、
ずいぶん腕が上がるようになります。

意外な重要ポイントが脇!

施術する中で他にも重要視しているポイントがあります。

それが、毛細血管がいっぱい詰まっている脇。
脇をほぐすことで、筋肉にもいい影響を及ぼすことができます。
先ほど紹介した筋肉のうち、肩甲下筋と大円筋、
広背筋は脇の下を通っています。

つまり脇をほぐすことによって、これらの筋肉群に対しても、
間接的にアプローチすることが可能になります。

脇は毛細血管がたくさん集まっている場所でもあります。
違う言い方をすれば血行障害による筋肉疲労を起こしやすい場所。
脇をほぐすことで血流を促すことが、筋肉にもプラスに働くのです。

腕が上がらない悩みはお任せください!

当院ではこのように腕が上がらないという症状に対して、
関係するすべての筋肉や脇に対してもアプローチを行います。
脇のコリというと、おそらく自覚のない方がほとんどでしょう。
でも実は脇は知らない間に強力なコリを溜め込んでいる場所です。

施術ではかなり深い部分にまでアプローチするので、
中にはかなりの痛みを感じる方もおられます。

でも、これまで手つかずだった脇をほぐしたら状況が一変!
脇の下がすーっと軽くなり、驚くほどすっきりします。

腕が上がらない原因は一つではありませんから、
身体の構造を踏まえ多角的なアプローチが必要になります。
これまで腕が上がらず服の脱ぎ着などで不便を感じている方、
他の施術を受けても改善しなかった方、当院にお任せください!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

3 4 5 6 7

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院 肩こり・腰痛・産後骨盤矯正・カイロプラクティック・マッサージ
阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院には、「マッサージを受けてもその場だけ」「楽な身体が持続しない」など「いろいろ試したけど無駄だった」という方が多く来院され、当院独自の「歪みを正し、体幹を強化する施術」により、痛みから卒業されています。

03-5929-1577

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院の【受付時間】 10時〜20時 (土日祝は〜19時まで)/ 定休日 毎週火曜

  • 阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院へのご予約・お問い合わせ
  • 南阿佐ヶ谷 整体サロン 研身整体院へのアクセス地図

杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院には、南阿佐ヶ谷・高円寺・荻窪・西荻窪・中野区の他、江東区・目黒区・大田区・世田谷区
豊島区・北区・板橋区・足立区・葛飾区・横浜市内・川崎市内・千葉県内などから、多くのお客様にご来院頂いてます。

初回限定!割引クーポン

豊富な決済!お支払いが便利

当店でご利用可能なお支払方法

整体院の特徴と方針

研身整体院の特徴と施術方針とは?

研身院長ってどんな人?

定休日 臨時休業 臨時営業 時間変更

ご来院される方の主な症状
肩こり・慢性腰痛・四十肩・五十肩・ぎっくり腰・寝違え・偏頭痛・不眠症疲れ目・膝関節症・自律神経失調症・座骨神経痛・手足のしびれなど
ご来院される方の主な地域
杉並区阿佐ヶ谷南阿佐ヶ谷・荻窪西荻窪・高円寺・中野・江東区・北区目黒区・大田区・世田谷区・豊島区・板橋区・足立区・葛飾区など
当院が加入している各保険
・治療賠償責任保険
・アロマテラピー賠償責任補償
  • Facebook
  • LINE account
  • Instagram
  • X account

杉並区巻き爪矯正センター