症状別の悩みコラム 杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院(南阿佐ヶ谷)

ご予約・お問い合わせはコチラ

03-5929-1577

阿佐ヶ谷の整体で人気口コミ評価が高い研身整体院の受付時間 10:00〜20:00 (土日祝は〜19:00)/ 定休日 毎週火曜日(臨時休業あり)

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

背中の張り感や肩甲骨内側の痛みなど、背中の痛みに悩む方は多いもの。
背中の痛みが生じる原因の一つに、「背骨の詰まり」があります。

背骨の詰まりによって背中の痛みが出ているなら、
簡単ストレッチを続けることが、痛み解消への近道です。

正しく対処するためにも、背骨の詰まりによって生じる症状や、
解消のためのストレッチなどについて、情報をお伝えします。

背中の痛みの原因は、背骨の詰まりかも!

たとえば、次のような背中の症状でお悩みではありませんか?

  • ・背中の張り感が強くて、いつも辛い
  • ・さほど痛みは感じないが、呼吸しづらい
  • ・背中を丸めていると、背中の痛みが治まる
  • ・背中の筋肉というより、骨が痛む気がする
  • ・肩甲骨の内側が痛い(もしくは違和感がある)

このような症状がある場合、背中の痛みの原因は、
経験上から言えば、背骨の詰まりであることが多いのです。

関節痛

背骨というと、一本の骨をイメージしてしまいがちですが、
実際にはおよそ30個もの骨が、積み木のように重なっています。

背骨の詰まりとは、背骨と背骨の間にある椎間板(ついかんばん)が、
重力という縦のストレスを受けて、微小に詰まることです。

私たちの身体にたくさんある骨の中でも、背骨は特に長い骨です。
大人でいえば、平均して75cm。30cm物差し2本半分もの長さです。

長いということは、お互いに影響し合うという側面もあるということ。
どこか一か所でも詰まると、他の部分にまで影響が及んでしまうのです。

逆に、背骨の詰まりがない状態を保つことができれば、
背骨の中を通る神経の流れも良くなるということです。
つまり背中はもちろん、全身の健康が保たれるというわけです。

背骨の役割とは?

背骨はいわば、私たちの身体にとって大黒柱のような存在です。
私たちが生きていく上で、とても大切な働きをしています。

背骨の詰まりを解消するために、背骨の仕組みを知って損はありません。
少し回り道になりますが、背骨の大事な役割を見てみましょう。

1)まっすぐに立たせてくれる

背骨の役割でもっとも大切なのは「まっすぐに立たせる」こと。

背骨は 頭蓋骨をぐっと下から持ち上げて背中を通り、
腰から骨盤までのラインを支えてくれている存在です。

頭と骨盤をつなぐ背骨がなければ、まっすぐ立てません。

ただし本来の背骨は、まっすぐな形状ではありません。
ゆるやかなS字カーブを描いた背骨が理想です。

なぜカーブが必要かというと、重い頭を支えるため。

私たちの頭の重さは、個人差もありますが4~5kgもあります。
カーブがあれば、背骨にかかる重力を逃がすことができます。

身体のてっぺんにある重たい頭をしっかり支えるために、
実は、背骨のカーブが一役買っているのです。

頭の重さによって受ける負担を減らし、健康を保つためには、
背骨のゆるやかなカーブを保つことが重要です。

重い頭を一日中、支えていることができるというわけです。

2)神経の束を守る

背骨には、神経の束を守るという大事な役割もあります。

神経は、脳からの指令を全身に伝える大事なネットワークです。
身体には、すみずみに神経が張り巡らされています。

その中で、脳と脊髄を通る神経を「中枢神経」といいます。

中枢神経は、神経系統の中でも中心的な働きをする神経です。
だからこそ、脳は頭蓋骨という硬い骨によって守られています。
そして脊髄は、背骨という頑丈な骨によって守られているのです。

通常、背骨の中の神経の流れがスムーズであれば、
内臓や筋肉といった、すべてのパーツが正常に働きます。

ところが背骨の詰まりが生じると、さまざまな問題が生じます。
神経の通り道が狭くなるイメージをもつと分かりやすいでしょう。

スムーズに情報伝達が行われなければ、身体にトラブルが起こります。
その一つが、背中の痛みというわけです。

背骨の詰まりが解消できる簡単ストレッチとは?

私たちにとって、背骨がどれだけ重要か分かったかと思います。

背中の痛み知らずで過ごすため、何より健康を保つためには、
“詰まらせない”ということが、とても重要なのです。

ところが実際には、背骨の詰まりを抱えている方が多く、
背中の痛みを発生させる引き金になってしまっています。
背骨の詰まりが生じる主な原因は、次の通りです。

  • ・長時間のデスクワークなどによる猫背
  • ・筋力低下による重力からの縦のストレス
  • ・運動不足や筋力不足などによる偏った姿勢

こうした原因によって背骨が詰まってしまっている場合、
実は背骨の詰まりは、簡単な方法で取り除くことができます。
それはずばり前屈ストレッチです!ぜひ試してみてください。

<背中の詰まりをとる前屈ストレッチ>

  • 1)落ち着いた場所で楽な姿勢をとります
  • 2)曲げられる所まで、ゆっくりと前屈します
  • 3)ギリギリまで曲げたら、10秒間静止しましょう
  • 4)この前屈ストレッチを、合計3セット繰り返します

前屈ストレッチ

背中の詰まりをとるためのポイントは、静止したときです。

前屈すると、いわば“背骨が開いている”状態になります。
背骨の一つ一つが広がっていることをイメージしてください。

慣れないうちは、ひざが曲がってしまっても構いません。
毎日繰り返すことで、確実に背骨の詰まりが改善します。

なお、身体が硬くて前屈しにくい方は、
太ももの裏や、腰回りの筋肉が硬いからかもしれません。
ストレッチの前にほぐしておくと、前屈しやすくなります。

頑固な背中の痛みは、当院にお任せください!

今回ご紹介した前屈ストレッチは、どこでもできる簡単な方法です。
背中の痛みでお困りの方は、毎日の習慣に取り入れてみてください。

ただし、身体が極度に硬くこわばっている場合は、
前屈ストレッチだけでは背骨の詰まりをとることはできません。
整体院で、適切な施術を受けることをおすすめします。

当院では背骨の詰まりに対して、背骨を開放する施術を行い、
関連する筋肉群の緊張を緩和して、身体全体のバランスを整えます。

もちろん、すべての基礎となる骨盤調整も行いますので、
背中の痛み解消だけではなく、全身の調子が整う効果が期待できます。

背骨は私たちにとって、健康を保つための大事な部分です。
もしも背骨の詰まりによって痛みが生じているなら、
ぜひ早めに当院にご相談ください!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

寝起きに体を起こす際、「背中の痛みで身体が持ち上がらない……」
という経験をしたことはありませんか?

寝起きの状態は、一日の質を左右すると言っても過言ではありません。
痛みの原因を知り、スッキリした朝を迎えられるようにしましょう。

寝起きの背中の痛み、主な原因は「筋肉疲労」

寝起きに感じる背中の痛みで多いのは、筋肉疲労による痛みです。

背中には、背骨を支えるための筋肉がたくさん存在しています。
背中のもっとも表層にある「僧帽筋」(そうぼうきん)や、
脊柱に沿って長く伸びる「脊柱起立筋」(せきちゅうきりつきん)、
そして、大きな逆三角形のような「広背筋」(こうはいきん)など。

広背筋

僧帽筋は解剖学的に「上部・中部・下部」と分けられていて、
それぞれ異なる働きをしてくれる大事な筋肉です。

脊柱起立筋は、いい姿勢を保つためには欠かせない筋肉ですし、
また大きな広背筋は、力を使う動作のときには大体使われます。

ここに挙げた以外にも、背中にはたくさんの筋肉があり、
知らない間にストレスを受けて疲労しています。

背中が筋肉疲労を溜め込むと、背中を流れる血管にも影響が及びます。
ポンプ作用が鈍くなって血流が滞りがちになり、
筋肉がさらに硬くなって、さらに血流が……という悪循環に陥るのです。

背中の痛みにつながる筋肉疲労の原因は?

背中の痛みにつながる筋肉疲労を起こす主な原因は、
次の3つが挙げられます。

  • ・背骨や骨盤の歪み
  • ・筋肉の使いすぎ(過緊張)
  • ・寝具が合わず、無理な体勢で寝ている

それぞれについて詳しく見てみましょう。

1)筋肉の使いすぎ(過緊張)

まずは「筋肉の使いすぎ」について。

たとえば力仕事が多い場合、知らないうちに背中を酷使しています。
また、一日中パソコンに向かって同じ姿勢をしていても、
背中の筋肉は常に緊張状態のため、疲れを溜め込んでしまっています。

一時的な筋肉疲労であれば、基本的にはひと晩眠れば回復します。
回復を助けるためにも、就寝前にストレッチしておきましょう。
眠る前なら、寝たままでできる「全身伸び体操」がおすすめです。

<全身伸び体操>

  • 1.仰向けに寝たまま、手足を上下に伸ばします
  • 2.手足を遠くに離すような感覚で、力強く伸ばします
  • 3.自然呼吸で、5秒保ちましょう

いたってシンプルな体操ですが、このような単純な動きで構いません。
お腹まわりや胸、股関節の前足から足先までの筋肉がストレッチされ、
同時に、背中側の筋肉のトレーニングにもつながります。

一時的な疲れであればストレッチして眠ればとれますが、
慢性化している場合、睡眠で身体を休めても緊張がとれません。
すると、寝起きに強い痛みを感じることがあります。

その場合は、整体での施術を受けることが、痛み解消への近道です。
後ほど、当院での施術方針もお伝えしますので、参考にしてください。

2)寝具が合わず、無理な体勢で寝ている

合わない寝具で寝るのも、背中の筋肉に負担をかける原因です。
寝起きに背中の痛みが強くなるなら、寝具が合っていないかもしれません。

まずはご自身に合う寝具を選ぶことが先決です。

寝起きする女性

個人差はあるものの、睡眠時間は一日のうちおよそ3分の1を占めます。
それだけの長い時間を、身体に合う寝具に身を横たえて休むのか、
合わない寝具に身を預けて、ストレスを感じながら眠るのか……。

その差は、積み重ねれば積み重ねるほど、どんどん大きくなっていきます。
背中よりも寝ている時の首の位置が大事ですから、
首を伸ばしやすい枕ということを意識して、選ぶことをおすすめします。

それでも、どうしても枕が合わないという場合は、
大きめのバスタオルをロールケーキ状にして、使ってみてください。

その際、寝返りできるスペースを確保できるように、
必ず大きめサイズのタオルを選ぶということも大切なポイントです。

私たちは寝ている間に、平均して約20回寝返りを打つと言われています。
睡眠時間は、いわば、”骨休め”。骨が重力から解放される時間です。
この骨休めの時間に寝返りを打つことは、背骨にとって重要です。

なぜなら私たちは、寝返りという行動を利用することで、
背骨の矯正を自分自身で行っているからです。

もしも「寝具が合っていないかも?」と思ったら、
骨休めの時間に適した寝具を選び、心地よく眠れる環境を整えてください。

3)背骨や骨盤の歪み

背骨や骨盤の歪みは、背中の筋肉に負担をかける大きな要因です。

歪みがある状態では、どれほど身体に合う寝具で眠っていても、
疲れがとれず、筋肉疲労がますます溜まる原因にもなってしまいます。

この場合、背骨や骨盤の歪みをとることが欠かせません。
整体院で適切な施術を受け、背骨や骨盤の状態を整えましょう。

背中の痛みは、病気が原因である場合も……

寝起きに背中が痛む場合、多くは筋肉疲労が痛みの原因です。
ただし痛みが続く場合、内臓の病気が隠れている場合があります。

たとえば背中の上の方が特に強く痛む場合は、肺や気管支などに
何らかのトラブルが起きている可能性があります。

背中の下の方に痛みが出る場合は、腎臓や肝臓、十二指腸などに
何らかの異常がある可能性があります。

強く差し込むような痛みや、響くような痛み、さらには
発熱や倦怠感を伴う痛みがある場合は、早めに医療機関を受診してください。

当院の、背中の痛みに対する施術方針

筋肉疲労が慢性化している場合や、背骨や骨盤の歪みがある場合、
まずは整体施術によって、本来の状態に戻すことが大切です。

当院では、身体の土台となる骨盤の調整を行った上で、
背骨の歪みをとり、背骨のつまりを取り除いていきます。

アクチベータという器具を使って局所的に施術を行ったり、
必要に応じて筋膜レベルでの施術も行ったりします。

その後、背中表面の筋肉の緊張をとった上で、
深層部分の筋肉であるインナーマッスルの緊張もとり、
痛みをリセットして、本来の楽な状態へと整えます。

一言で「寝起きに背中の痛みがある」と言っても、
背骨の状態がどうなっているのか、どの筋肉が疲れているのかは、
ケースバイケース、まさに十人十色です。

当院では、まずはご本人の身体の状態を見極めた上で、
必要な施術を組み合わせながら、背中の痛みを取り除きます。

寝起きの背中の痛みでお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

日本人のうち、10人に1人が悩んでいると言われる巻き爪。
化膿するとズキズキ痛み、爪切りはもちろん歩くのも辛くなります。

巻き爪の治療や矯正には、手術を含めてさまざまな方法があります。
どれを選ぶべきか、長年迷っている方も多いのではないでしょうか?
当院では、痛い思いをせずに巻き爪を矯正する「ツメフラ法」を採用。

参考:杉並区巻き爪矯正センター(研身整体院併設)

巻き爪とは?悪化すると化膿で歩行困難に

巻き爪とは、何らかの原因で爪の端が丸く巻くことを指しています。
特に巻き爪になりやすいのが、歩く際に大きな負担がかかる親指です。

一言でいっても、下記の種類があります。

  • ・陥入爪(かんにゅうそう)
  • ・弯曲爪(わんきょくそう)
  • ・爪甲鈎弯症(そうこうこうわんしょう)

大半を占めるのが、爪が皮膚に食い込む「陥入爪」です。
症状が悪化すると、ズキズキとした激しい痛みを引き起こし、
さらに化膿や炎症が起きてしまうと、歩くのも困難になります。

巻爪

巻き爪に悩む方は、なんと8割強もの割合で、
外反母趾や、指の付け根のアーチが平らになる開帳足など、
他の足のトラブルも併発していることが分かっています。

巻き爪や外反母趾などの痛みによって
足を動かすことがおっくうになると、運動不足になり、
筋力が落ち、筋肉のポンプ作用が衰えます。

すると、血液やリンパの流れも滞りがちになり、
その影響は全身に……という結果を招きかねません。
たかが巻き爪じゃないと思わず、早めの対策が重要です。

タイプによって異なる原因と治し方とは?

巻き爪の原因は、どのタイプかによっても異なります。
特に多い陥入爪の原因は「深爪」「合わない靴」「ケガ」

基本的に自然治癒はしません。 日常生活に影響を及ぼすなら、
医院や専門クリニック、皮膚科などで矯正または治療が必要です。

医療機関などで行う巻き爪処置には、さまざまなものがあります。

たとえば、「食い込んでいる爪を切る」という方法です。
手軽ではありますが、巻き爪の原因そのものが改善しないため、
生えてくるとまた巻き爪になり、何度も通わなければいけません。

他には、爪の両端に穴を開け、ワイヤーを差し込むことで、
矯正する「超弾性ワイヤー」という手法も広く行われています。
この手法も爪が割れたり変形したりしてしまう可能性があります。

悪化した場合は、巻き爪を丸ごと根元まで切り取った上で、
爪が生えてこないように薬液を塗る「フェノール法」という、
巻き爪の手術を行うことも一般的に行われています。

このフェノール法も、爪の見栄えが悪くなる上に、
再発する可能性が高く、完璧な治療法とはいえません。

このように巻き爪処置にはさまざまな方法がありますが、
痛みを伴ったり、再発したりとデメリットがあります。

巻き爪に悩むお客様には、治らないと考えて、
すでにあきらめてしまっている方が大半でした。
辛さを伴うことなく、巻き爪を矯正する方法はないか。
いろいろ探す中で出会ったのが、ツメフラ法だったのです。

「今までに紹介されている巻き爪療法とはまったく違う!」

特に理論がまったく違いますし、矯正の方向も違います。
初めて知った時はとても期待ができる療法と実感しました。

オススメ!短時間で矯正できるツメフラ法

ツメフラ法とは、現役医師が開発した巻き爪矯正法。
「ツメフラシリーズ」と呼ばれる器具の数々を使用して、
巻き爪をごく短時間に、指に合った最適な形に矯正します。

ツメフラシリーズの器具は、あらゆるタイプの巻き爪に、
しっかり対応できるよう、複数の器具が用意されています。
素材は外科手術でも使われる安全なもので、柔らかいものです。
そのため、靴下や靴を履いていたとしても、違和感がありません。

特許のリフターを使用することで、15~45分で矯正できます。
ただし、最初の施術は問診や観察、足浴などに時間が必要です。

ツメフラ法は、爪の性質をとても重視しています。
爪の一番下にある第三層は、水とよく合う性質があり、
そのため、時間をかけて水に浸すことが重要になるので、
足浴するにはある程度、まとまった時間が必要になります。

問診から施術終了まで、90~120分かかる場合もありますので、
実際に当院に来院する際は、なるべく余裕をもってお越しください。

ツメフラ法が受けられるのは認定院のみ!

ツメフラ法が受けられるのは、ツメフラ協会で認定した院や店舗のみ。
杉並区阿佐ヶ谷や、荻窪・高円寺などで受けられるのは、当院だけです。

ツメフラの料金は下記のとおり。

  • <初回>
  • ・軽度 …… 14,080円(装具代含む)(税込)
  • ・中度 …… 16,280円(装具代含む)(税込)
  • ・重度 …… 20,680円(装具代含む)(税込)
  • <2回目以降>
  • ・軽度  ……  5,390円(税込)
  • ・中度  ……  7,590円(税込)
  • ・重度 …… 11,990円(税込)
  • ※一爪あたりの料金(税込)になります
  • ※軽度、中等度の方で施術回数平均2~3回
  • ※装具を紛失した場合は、別途費用がかかります
  • ※爪の状態や強さにより、回数が変わる事もあります
  • ※現金もしくは、クレジットカードでの決済が可能です

ご不明な点がありましたら、まずはお気軽に問合せください。

巻き爪でお悩みの方は一度ご相談ください

巻き爪人口は多く、10人に1人もいるのだとか。
実際に当院に来られるお客様にも巻き爪の方は多く、
良い施術に巡り会えず、長年悩む様子を見てきました。

ツメフラ法を知ったのは、家内からの情報がきっかけです。

施術する中で、外反母趾に関してはお手伝いができるものの、
巻き爪に対しては手が打てず、「私の領域なのでは?」と、
胸の内でくすぶるものを抱えていました。

交流のある整体院の先生やツメフラ法を知った家内から、
「あなたは巻き爪矯正に興味がないの?」と話しかけられ、
私の琴線に触れたのが、ツメフラ法を勉強したスタートです。

陥入爪

足のトラブルは身体全体のトラブルに発展します。
例えば、ご自身の足のサイズを考えてみてください。
女性でも20cm強、男性でも大きくても30cmでしょう。

たったそれだけの面積で、身体全体を支えていたり、
バランスをとったり、常に頑張ってくれているのです。

巻き爪で痛いため、足のバランスをくずし、
バランスを保とうと身体のどこかで安定しようとする。
すると、将来的に身体全体のアンバランスになってしまう。

こんな事態から大事な足の爪の状態を守るためにも、
ツメフラ法で何とか解決してあげたいと思っています。

ツメフラ法は技術とセンスを要する矯正法だと感じますが、
とても楽しみです。巻き爪でお悩みの方はぜひご相談ください!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

2 3 4 5 6

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院 肩こり・腰痛・産後骨盤矯正・カイロプラクティック・マッサージ
阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院には、「マッサージを受けてもその場だけ」「楽な身体が持続しない」など「いろいろ試したけど無駄だった」という方が多く来院され、当院独自の「歪みを正し、体幹を強化する施術」により、痛みから卒業されています。

03-5929-1577

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院の【受付時間】 10時〜20時 (土日祝は〜19時まで)/ 定休日 毎週火曜

  • 阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院へのご予約・お問い合わせ
  • 南阿佐ヶ谷 整体サロン 研身整体院へのアクセス地図

杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院には、南阿佐ヶ谷・高円寺・荻窪・西荻窪・中野区の他、江東区・目黒区・大田区・世田谷区
豊島区・北区・板橋区・足立区・葛飾区・横浜市内・川崎市内・千葉県内などから、多くのお客様にご来院頂いてます。

東京都感染拡大防止チェックシートのステッカー|阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

新型コロナウィルス感染対策|阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

初回限定!割引クーポン

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院で使えるクレジットクレジットカード・キャッシュレス

整体院の特徴と方針

研身整体院の特徴と施術方針とは?

研身院長ってどんな人?

年別のコラム記事は…

定休日 臨時休業 臨時営業 時間変更