症状別の悩みコラム 杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院(南阿佐ヶ谷)

ご予約・お問い合わせはコチラ

03-5929-1577

受付時間 10:00〜20:00 (土日祝は〜19:00)/ 定休日 毎週火曜日(臨時休業あり)

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

風邪を引いたときに、首筋のリンパが腫れるのはよくあること。
ところが、自覚症状が特にないのに、腫れてしこりができていたり、
微熱も出ていたりすると、病気なのではと気になる方もいるでしょう。

リンパが腫れているからといって、過剰に心配する必要はありません。
ストレスや疲れなどによって、リンパが腫れることもあるからです。

そこで今回は、リンパがストレスや疲れで腫れる原因や、
整体施術による、リンパの腫れ対策法についてお伝えします。

そもそもリンパとは?

何気なく使うことの多いリンパ。いざ説明しようとすると、
意外とうまく説明できない方も多いのではないでしょうか?
まずは、リンパの意味や役割について理解しておきましょう。

リンパ(液)とは、私たちの体内を流れている体液の一つです。
リンパ管と呼ばれる通り道を進みながら、全身をめぐっています。

最も大切な主な役割としては、不要物を回収すること。
たとえば、リンパが回収するのは老廃物や余計な水分など。
体外から侵入した細菌や、ウイルスなども回収してくれます。

リンパ管はいわば、ゴミを集めて流してくれる下水管。
そのおかげで、体内がきれいに保たれるというわけです。

全身に600個以上あるリンパ節は、免疫力の要所!

リンパには、フィルターの役割を果たす「リンパ節」があります。
その数は実に多く、全身に600~700個あるのだとか。
ウイルスなどの異物はリンパ節に集められ、免疫によって処理されます。

リンパ節は特に、首をはじめとした6か所に集中しています。
風邪を引くと首が腫れたり痛みが出たりするのは、首にあるリンパ節が、
細菌やウイルスとしっかり闘ってくれている証拠なのです。

リンパ節はフィルターのような役割をしているだけではなく、
免疫細胞の一つである「リンパ球」を数多く抱えているのも特徴です。

リンパ球(白血球)

ウイルスや細菌などの異物が体内に侵入すると、リンパ球が増えます。
その結果としてリンパ節が腫れ、しこりや痛みになるのです。
いわば、リンパ節は免疫力を発揮するための要所と言えるでしょう。

リンパがストレスや疲れで腫れるのはなぜ?

では、リンパがストレスや疲れで腫れるのは、一体なぜでしょうか?
その答えは、「リンパの流れ方」に理由があります。

同じく体液の一つである血液は、心臓の強力なポンプ機能によって、
全身をめぐります。下半身に入ると、ふくらはぎの筋肉によって、
上半身へと押し戻す力が加わり、また心臓へと戻ることになります。

ところがリンパには、心臓のような強力なポンプ機能がありません。
全身の筋肉の動きに合わせて、ゆっくりと全身をめぐります。

そのため、筋力が低下している場合や、あまり身体を動かさない場合は、
リンパも流れにくくなり、その状態が続けば詰まりやすくなってしまいます。

常にストレスや疲れなどを抱えていると、筋肉が緊張してこわばります。
するとリンパの流れも悪くなり、詰まりが生じて腫れるのです。

リンパがストレスや疲れで腫れたときの施術

リンパがストレスや疲れで腫れているなら、まず全身の筋肉の緩和を目指します。
筋肉を無理なくほぐすためには、骨盤の歪みを正した上で、下肢や腹部、
さらには頭蓋骨の矯正など、全身のバランスをじっくりと整えていきます。

リンパの流れは筋肉と深く関わっているため、普段から運動不足の場合、
また腫れがぶり返しやすくなります。そこで当院では、ご自宅でも
気軽に続けていただける運動も、施術時にお伝えしています。

たとえばおすすめしたいのが、肋間筋(ろっかんきん)のエクササイズ。
肋間筋とは、肋骨の間にあり、呼吸運動に関係する大事な筋肉です。
次のような手順でエクササイズを行います。

<肋間筋のエクササイズ>

  • 1) まずは深く腹式呼吸をします。
  • 2) 仰向けに寝て、両手をバンザイのかんじで伸ばします。
  • 3) 手首は床につけ、腰を浮かさずに、両足と両腕を右に伸ばします。
  • 4) 呼吸を止めず、その状態を1分間キープします。
  • 5) 次は同じように、両足と両腕を左に伸ばし、1分間キープします。

このエクササイズは、ウォーキングも行うことでより効果がアップします。
ウォーキングはぜひ、最低でも30分は行うようにしてください。

リンパの腫れが気になったら、ご相談ください!

私たちの健康を保つ上で、リンパは重要な役割を果たしています。
ストレスや疲れなどが原因で腫れた場合は、早めにケアしましょう。

過度なストレスを受け続けると、リンパが腫れるだけではありません。
自律神経失調症を招く原因にもなり、さまざまな不調があらわれます。

普段からストレスや疲れを溜め込んでおり、気がつくと、
リンパが腫れている方は、ぜひ早めに当院にご相談ください!

※気になる症状がある方は、医療機関の受診をお勧めします。

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

多くの女性が抱えている悩みの一つといえるのが、足のむくみ。
一時的なものもあれば、腎臓の病気が隠れていることもあります。

より効果的に対策するには、まずはむくみのメカニズムや、
足のむくみの原因を正しく知ることが欠かせません。

足のむくみを解消するために役立つ知識と、
整体施術による解消法などについて解説します。

むくみが起こるメカニズムとは

医学用語でむくみは、浮腫(ふしゅ)と言いますが、
どのようなメカニズムで引き起こされるのでしょうか?

むくみの正体は、血管の中からしみ出した水分。
専門的な用語では「細胞間質液」と呼ばれており、
増えすぎた細胞間質液がむくみを引き起こすのです。

細胞間質液はその名の通り、細胞と細胞の間を埋める水分です。
各細胞に酸素や栄養を運んだり、細胞から老廃物を取り込み、
外へ排出したりする大切な役割を果たしています。

血管から出て細胞間質液となった液体は、大事な役目を終えると、
静脈へと戻ります。一部はリンパ管に吸収されて排出されます。

ところが、何らかの原因によって、

  • ・静脈へと戻る細胞間質液が減る
  • ・動脈から出てくる細胞間質液が増える
  • ・リンパ管に吸収される細胞間質液が減る

といった状況になると、水分が余りがちになります。
その結果、細胞の間に水分が増え、むくみが生じます。

足のむくみが生じる原因を紹介

細胞間質液によって、足のむくみが生じる原因はさまざま。
一過性のものや腎臓のトラブルが引き金になる場合も。
正しく対処するためにも、原因を見てみましょう。

1)長時間の起立や歩行

特に多い原因は、長時間の起立や歩行でしょう。
私たちの全身には、血液が張り巡らされています。

本来、静脈を流れる血液は重力に逆い、心臓へと向かって流れますが、
長時間の起立や歩行で立っている状態が長いと、重力もかかり続けます。

すると血液はスムーズに戻れず、身体の下部、足にたまりがちになり、
細胞間質液が多くしみ出し、足のむくみの原因になってしまいます。

ただし、長時間の起立や歩行によるむくみは、基本的に一時的な症状のため、
入浴や休息などによって血行が回復すれば改善しますが、時間が経っても、
改善しない場合や同時に肩や首がこっている場合は対策が必要です。

2)運動不足による筋力不足

運動不足による筋力不足も、主な原因の一つです。
下半身に流れた血液が心臓へと戻っていく場合など、
ふくらはぎにある筋肉が重要な役割を果たしています。

このふくらはぎが収縮することでポンプのように機能し、
上部にある心臓へと血液を押し戻してくれていますが、
筋力が不足していると、ポンプ機能が低下します。

すると血液がうまく戻せない状態が慢性化し、足に血液がたまり、
細胞間質液がしみ出して、むくみの原因になってしまいます。

3)水分・塩分の摂り過ぎ

水分や塩分の摂りすぎも、よくある原因の一つ。
水分を過剰摂取すると、血液中の水分が増加します。

塩分を摂りすぎると、血液中のナトリウム濃度を薄めようと、
身体は一時的に血液内の水分を増やそうとします。すると、
血液内から水分がしみ出して、むくみを招きます。

4)下肢静脈瘤

下肢静脈瘤によって、足がむくむというケースもあります。
女性に多い下肢静脈瘤は、足の血管がこぶのように膨らんで、
足がつる、皮膚が変色する、かゆいなどの症状が現れる病気です。

この下肢静脈瘤の症状の一つに、足のむくみがあります。
下肢静脈瘤によって血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れると、
血液が逆流し、血液が足にたまり、むくみを招いてしまうんですね。

下記、参考記事にあるようにむくみを感じている人の6人に1人は、
隠れ下肢静脈瘤という結果も出ていますので、他人事ではありません。

悪化すると溜まった血液で肌が黒ずんだり、かゆみや湿疹が出たりします。
思い当たる症状が具体的にある場合、まずは医療機関を受診しましょう。

参考:むくみを感じている人の6人に1人は隠れ下肢静脈瘤?

5)腎臓の疾患

何らかの内臓疾患が原因で、足がむくむ場合もありますす。
特に多い原因として挙げられるのが、腎臓の疾患です。

腎臓は血液をろ過し、尿を作る内臓ですが、腎臓が弱ると尿の量が減ります。
すると体内に余分な水分が溜まり、むくみの原因になることがあります。

腎臓が原因の場合、左右対称のむくみが特徴です。
指で10秒以上強く押えていると、へこみが残ることや、
最初は足首のくるぶし付近にむくみが見られることもサイン。
思い当たる場合は、できるだけ早急に医療機関を受診しましょう。

参考:日本腎臓学会「腎臓がわるくなったときの症状」

このように、むくみにはさまざまな原因があります。
長時間の立ち仕事をしたわけでもないのに足がひどくむくむ場合や、
慢性的なむくみでお悩みの場合は、まずは専門医を受診しましょう。

当院の足のむくみ対策整体とは

このような原因のうち、下肢静脈瘤や腎臓の疾患は、
しかるべき治療を適切な医療機関で受けることが大切。
水分や塩分の摂りすぎの場合は、生活習慣を改めましょう。

むくみを気にする女性

濃い味が好きで減塩にどうしても慣れない方は、
なるべく塩分量を減らし、カリウムを豊富に含む、
フルーツ類をたっぷり食べることをおすすめします。

長時間の起立や歩行、運動不足による筋力不足の場合は、
当院で行っているむくみ対策施術をオススメします。

具体的なアプローチ方法と効果

足のむくみでお悩みの場合は、すべての不調のもととなる骨盤を、
本来の状態に矯正した上で、次の点を重視して施術を行います。

1)ふくらはぎに対してのアプローチ

むくみ対策のためには、下半身に溜まっている血液を、
上半身へ押し戻しやすい状態を作ることが欠かせません。

当院では重要なふくらはぎに対し、丁寧にアプローチを行います。
ポンプ機能をもつふくらはぎですが、長時間の同じ姿勢や運動不足、
冷えなどの原因によって、硬く緊張した状態にこわばってしまいます。

特に大切なのが、ふくらはぎを構成する腓腹筋やヒラメ筋といった筋肉。
これら筋肉の状態を見極めた上で、本来の機能が働く状態に整えます。

2)下肢全体に対してのアプローチ

私たちの身体の筋肉のうち、7割強が下半身にあります。
ふくらはぎを中心に下肢の筋肉をしっかりと整えることが、
むくみを解消し、しいては、むくみ知らずの脚へと導きます。

特にハムストリングス(半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋)や、
下腿三頭筋(ふくらはぎ)前面の筋肉(大腿四頭筋)などの下半身、
骨盤の大腿骨頭小転子に付着する腸腰筋はむくみ解消に欠かせません。

このような筋肉の緊張状態を整体の施術で緩めることで、
筋肉が本来持つポンプ運動を活性化させ、血流を促します。

3)フットケアコースとの併用

当院では整体以外にも、フットケアコースもご用意しています。
整体で全体調整した後、足裏の反射ゾーンを刺激することで、
血液やリンパの流れを無理なくスムーズに促進させます。

フットケア

その際、約40種にも及ぶ精油(キャリアオイル)の中から、
身体の状態や好みに合うものを選んで、その都度調合します。
精油にはリラックス効果もあるため、むくみ解消にオススメです。

足のむくみは一過性の場合、さほど心配する必要はありません。
ゆっくり入浴し、横になって一晩休めば、症状の多くは解消しますが、
むくみがひどくて痛みが出ていたり、慢性化している場合は対策が必要。

ご紹介した原因のうち、どんなケースに相当するかを検討した上で、
足のむくみ解消のため、お早めに正しい対処法をお取りください。

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

背中がこっていて重だるい、パンパンに張って夜も目が覚める……。
そんな背中のこりを放置すると、次第に呼吸も浅くなってしまいます。
息苦しさを感じている方は、背中のこりが原因かもしれません。

そこで今回は、背中のこりと呼吸の関係をはじめ、
こりを招く原因や整体による対策などご紹介します。

背中のこりと呼吸の関係は?

そもそも、どうして背中がこると呼吸が浅くなるのでしょう?
理由は背中の筋肉が呼吸をサポートする役割を果たしているため。
背中の筋肉がこることで、うまく呼吸できなくなってしまうのです。

私たちの筋肉には、呼吸筋と総称される筋肉がいくつもあります。
これらの筋肉がスムーズに収縮することで、胸の空間を広げ、
空気が出入りしやすい状態、呼吸を行っています。

呼吸筋に含まれないものの、間接的に呼吸に携わっている筋肉もあります。
背中にある「僧帽筋」(そうぼうきん)や「小菱形筋」(しょうりょうけいきん)
そして「大菱形筋」(だいりょうけいきん)などの筋肉です。

僧帽筋はフランスの僧侶の帽子に似ていることから名づけられた筋肉。
とても大きく、首から始まって肩全体を覆い、背中にまで及びます。

大きいだけに影響を受けやすく、何らかの原因でしばしば緊張してしまいます。
すると、僧帽筋の下にある小菱形筋や大菱形筋まで硬くこわばって、
筋肉の収縮がうまく行われなくなってしまいます。

結果、胸の空間の開閉がうまく行われず、呼吸が浅くなるのです。

背中のこりの原因は?

では、そもそも背中のこりは、なぜ起こるのでしょう?
背中のこりの原因は、ほとんどが筋肉疲労による血行不良。
中には、自律神経や内臓疾患が関係しているケースもあります。

背中のこりを解消するためには、原因を把握することが大切。
それぞれの原因について、詳しい内容をご説明します。

1)筋肉疲労

背中のこりの原因で圧倒的に多いのが、筋肉疲労による血行不良です。
筋肉疲労を起こす主な原因は、長時間のパソコンやスマホの使用、
インナーマッスルの筋力不足、猫背などが挙げられます。

関節痛

さらには、猫背のように背中の筋肉にトラブルがあると、
反対側にあたる腹部の筋肉も疲労を起こしやすくなります。

背中が筋肉疲労を起こしている場合は、腹部の筋肉も見て、
合わせて、適切なアプローチをすることが重要です。

2)自律神経

また、自律神経が関係している場合があります。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類あり、
シーソーのようにバランスをとって活動していますが、

過度のストレスがかかると、交感神経優位の状態が続き、
すると筋肉は緊張し、硬くこわばってしまうのです。

交感神経優位になると血圧が上昇し、脈が上がるなど、
緊張状態が続き、いわゆる「攻撃的な状態」になります。
できるだけ深呼吸を心がけ、リラックスして過ごしましょう。

3)内臓疾患

背中のこりが、内臓疾患からきている場合もあります。

胃の後ろ側にあたる背中にも、こりや痛みが及ぶ場合があり、
心臓に何らかの疾患がある場合も、背中に影響が及び、
こりや痛みを感じてしまうというケースがあります。

このように、一言で背中のこりと言っても、
重大な内臓疾患が関係している場合もありますので、
強いこりや痛みを感じたら、受診することをオススメします。

特に、張り裂けるような背中の痛みが出た場合は要注意。
すみやかに医療機関に行き、医師の診断を受けてください。

その際、バイタルチェックができる状態ならしてください。
体温と脈拍、血圧、呼吸の4つを総称してバイタルサインと呼び、
機器を使って計測することを「バイタルチェック」と呼びます。

脈が飛んだり、あまりに速かったりするような場合は、
医療機関で申請し、正確な検査を受けることが大切です。

背中のこりを取り除く整体施術

筋肉疲労や自律神経の乱れから背中のこりが出ている場合は、
整体によって、解消のための施術を行うことが可能です。

当院では、不調のもととなる骨盤の状態を整えた上で、
主に次のポイントを重視して施術を行っていきます。

1)背骨へのアプローチ

背骨に対しては、まず、詰まりをとるアプローチを行います。
背骨の詰まりが生じる主な原因は、私たちの身体にかかる重力。
常に背中に重力がかかり続けることで背骨は詰まってしまいます。

不調に傾く身体

触診後、詰まりがあると判断したら、身体の状態に合わせ、
適切なアプローチ方法で解消のための施術を行います。

2)背中の筋肉へのアプローチ

背中の筋肉は先ほどお伝えした僧帽筋など、
菱形筋群へのマニュピレーションを行います。

マニュピレーションとは、いわば「ほぐし」です。
筋肉繊維の方向や関節の動きを考慮しながら筋肉をほぐし、
背中の筋肉の強いこりや張りを、無理なく軽減していきます。

3)自律神経へのアプローチ

背中のこりを取り除くためには、自律神経も重要な要素です。
筋肉の疲れをとったとしても、自律神経が乱れた状態では不十分。

またすぐに、筋肉に疲労がたまってしまう結果になります。
内臓に適切な刺激を与えて、自律神経のバランスを整えます。

深く呼吸することは、健康に生きること

深い呼吸ができることは、健康を保つ上で重要なこと。
しっかり呼吸することで、新鮮な酸素が全身に送られて、
その結果、不要になった二酸化炭素が体外へ排出されます。

このような一連の流れがスムーズに行われなくなったら、
次第に身体の中が澱み、トラブルが起こる可能性があります。

「たかが呼吸、されど呼吸」という言葉のとおり、
もしも、呼吸が浅くなっているなと自覚しているなら、
背中のこりが呼吸に影響を与えているのかもしれません。

息苦しさなど感じている場合は、ぜひ当院にご相談ください!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

1 2 3 4 5

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院 肩こり・腰痛・産後骨盤矯正・カイロプラクティック・マッサージ
阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院には、「マッサージを受けてもその場だけ」「楽な身体が持続しない」など「いろいろ試したけど無駄だった」という方が多く来院され、当院独自の「歪みを正し、体幹を強化する施術」により、痛みから卒業されています。

03-5929-1577

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院の【受付時間】 10時〜20時 (土日祝は〜19時まで)/ 定休日 毎週火曜

  • 阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院へのご予約・お問い合わせ
  • 南阿佐ヶ谷 整体サロン 研身整体院へのアクセス地図

杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院には、南阿佐ヶ谷・高円寺・荻窪・西荻窪・中野区の他、江東区・目黒区・大田区・世田谷区
豊島区・北区・板橋区・足立区・葛飾区・横浜市内・川崎市内・千葉県内などから、多くのお客様にご来院頂いてます。

初回限定!割引クーポン

豊富な決済!お支払いが便利

当店でご利用可能なお支払方法

整体院の特徴と方針

研身整体院の特徴と施術方針とは?

研身院長ってどんな人?

定休日 臨時休業 臨時営業 時間変更

ご来院される方の主な症状
肩こり・慢性腰痛・四十肩・五十肩・ぎっくり腰・寝違え・偏頭痛・不眠症疲れ目・膝関節症・自律神経失調症・座骨神経痛・手足のしびれなど
ご来院される方の主な地域
杉並区阿佐ヶ谷南阿佐ヶ谷・荻窪西荻窪・高円寺・中野・江東区・北区目黒区・大田区・世田谷区・豊島区・板橋区・足立区・葛飾区など
当院が加入している各保険
・治療賠償責任保険
・アロマテラピー賠償責任補償
  • Facebook
  • LINE account
  • Instagram
  • X account

杉並区巻き爪矯正センター