症状別の悩みコラム 杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院(南阿佐ヶ谷)

ご予約・お問い合わせはコチラ

03-5929-1577

阿佐ヶ谷の整体で人気口コミ評価が高い研身整体院の受付時間 10:00〜20:00 (土日祝は〜19:00)/ 定休日 毎週火曜日(臨時休業あり)

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

風邪を引いたときに、首筋のリンパが腫れるのはよくあること。
ところが、自覚症状が特にないのに、腫れてしこりができていたり、
微熱も出ていたりすると、病気なのではと気になる方もいるでしょう。

リンパが腫れているからといって、過剰に心配する必要はありません。
ストレスや疲れなどによって、リンパが腫れることもあるからです。

そこで今回は、リンパがストレスや疲れで腫れる原因や、
整体施術による、リンパの腫れ対策法についてお伝えします。

そもそもリンパとは?

何気なく使うことの多いリンパ。いざ説明しようとすると、
意外とうまく説明できない方も多いのではないでしょうか?
まずは、リンパの意味や役割について理解しておきましょう。

リンパ(液)とは、私たちの体内を流れている体液の一つです。
リンパ管と呼ばれる通り道を進みながら、全身をめぐっています。

最も大切な主な役割としては、不要物を回収すること。
たとえば、リンパが回収するのは老廃物や余計な水分など。
体外から侵入した細菌や、ウイルスなども回収してくれます。

リンパ管はいわば、ゴミを集めて流してくれる下水管。
そのおかげで、体内がきれいに保たれるというわけです。

全身に600個以上あるリンパ節は、免疫力の要所!

リンパには、フィルターの役割を果たす「リンパ節」があります。
その数は実に多く、全身に600~700個あるのだとか。
ウイルスなどの異物はリンパ節に集められ、免疫によって処理されます。

リンパ節は特に、首をはじめとした6か所に集中しています。
風邪を引くと首が腫れたり痛みが出たりするのは、首にあるリンパ節が、
細菌やウイルスとしっかり闘ってくれている証拠なのです。

リンパ節はフィルターのような役割をしているだけではなく、
免疫細胞の一つである「リンパ球」を数多く抱えているのも特徴です。

リンパ球(白血球)

ウイルスや細菌などの異物が体内に侵入すると、リンパ球が増えます。
その結果としてリンパ節が腫れ、しこりや痛みになるのです。
いわば、リンパ節は免疫力を発揮するための要所と言えるでしょう。

リンパがストレスや疲れで腫れるのはなぜ?

では、リンパがストレスや疲れで腫れるのは、一体なぜでしょうか?
その答えは、「リンパの流れ方」に理由があります。

同じく体液の一つである血液は、心臓の強力なポンプ機能によって、
全身をめぐります。下半身に入ると、ふくらはぎの筋肉によって、
上半身へと押し戻す力が加わり、また心臓へと戻ることになります。

ところがリンパには、心臓のような強力なポンプ機能がありません。
全身の筋肉の動きに合わせて、ゆっくりと全身をめぐります。

そのため、筋力が低下している場合や、あまり身体を動かさない場合は、
リンパも流れにくくなり、その状態が続けば詰まりやすくなってしまいます。

常にストレスや疲れなどを抱えていると、筋肉が緊張してこわばります。
するとリンパの流れも悪くなり、詰まりが生じて腫れるのです。

リンパがストレスや疲れで腫れたときの施術

リンパがストレスや疲れで腫れているなら、まず全身の筋肉の緩和を目指します。
筋肉を無理なくほぐすためには、骨盤の歪みを正した上で、下肢や腹部、
さらには頭蓋骨の矯正など、全身のバランスをじっくりと整えていきます。

リンパの流れは筋肉と深く関わっているため、普段から運動不足の場合、
また腫れがぶり返しやすくなります。そこで当院では、ご自宅でも
気軽に続けていただける運動も、施術時にお伝えしています。

たとえばおすすめしたいのが、肋間筋(ろっかんきん)のエクササイズ。
肋間筋とは、肋骨の間にあり、呼吸運動に関係する大事な筋肉です。
次のような手順でエクササイズを行います。

<肋間筋のエクササイズ>

  • 1) まずは深く腹式呼吸をします。
  • 2) 仰向けに寝て、両手をバンザイのかんじで伸ばします。
  • 3) 手首は床につけ、腰を浮かさずに、両足と両腕を右に伸ばします。
  • 4) 呼吸を止めず、その状態を1分間キープします。
  • 5) 次は同じように、両足と両腕を左に伸ばし、1分間キープします。

このエクササイズは、ウォーキングも行うことでより効果がアップします。
ウォーキングはぜひ、最低でも30分は行うようにしてください。

リンパの腫れが気になったら、ご相談ください!

私たちの健康を保つ上で、リンパは重要な役割を果たしています。
ストレスや疲れなどが原因で腫れた場合は、早めにケアしましょう。

過度なストレスを受け続けると、リンパが腫れるだけではありません。
自律神経失調症を招く原因にもなり、さまざまな不調があらわれます。

普段からストレスや疲れを溜め込んでおり、気がつくと、
リンパが腫れている方は、ぜひ早めに当院にご相談ください!

※気になる症状がある方は、医療機関の受診をお勧めします。

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

阿佐ヶ谷で腰痛に強い整体院をお探しなら、
ぜひ施術実績5万人以上の当院にお任せください。

腰痛が治らない、病院で検査をしても何も異常なし、
仕事や家事で腰に負担がかかるのが気になる……。
当院は、そんな慢性腰痛の解消に定評があります。

なぜなら「本当の痛みの原因」を徹底的に見つけ出し、
最善の施術で原因を取り除くからです。

阿佐ヶ谷で多くの腰痛を根本から改善してきた経験をもとに、
慢性腰痛が治らない理由や、意外な腰痛の原因を紹介します。
腰痛が治らず、悩んでいる方のお役に立てば幸いです。

慢性腰痛が治らない理由は?

研身整体院は、整体激戦区の阿佐ヶ谷で開業して10年以上、
慢性腰痛でお悩みの方を整体施術でサポートしてきました。

“腰痛持ち”という言葉があるように、
腰痛は治らない、繰り返して当たり前、職業病だから
仕方ないなど、半ばあきらめている方も多いようです。

本当に、腰痛は整体では楽にならないのでしょうか?

たしかに整体で腰だけを施術しても、腰痛解消はできません。
その理由は、「痛みの原因は、痛い部分にはない」からです。

腰痛はあくまで結果です。痛みを引き起こしている原因が、
必ず身体のどこかに存在しています。

腰痛が治らないなら、腰だけにアプローチしても解消しません。
でも見方を変え、本当の原因に的確にアプローチすることで、
不思議なことに、腰痛症状が自然と消えていくのです。

本当の原因を見つけて問題を解消すれば、腰痛は楽になるのだと、
ここ阿佐ヶ谷での10年以上の経験で何度も実感してきました。

骨盤矯正

腰痛の本当の原因はどこにあるのか?

当院の腰痛対策整体では、徹底的に痛みの原因を探し出します。

身体のどこが影響しているのか?
一体、何が腰の痛みを引き起こしているのか?
腰だけを見ず、身体全体を一つのまとまりとして見ます。

そして、痛み発生のメカニズムをひもとくことが、
当院の腰痛整体の第一歩となります。

では、一体腰痛の原因はどこにあるのでしょうか?
その原因は、本当に人それぞれです。

もちろん腰の筋肉が、腰痛の原因の場合もあります。
でも身体は一つでつながっているため、そう単純でもありません。

腰痛の原因が、腰から遠く離れた筋肉の場合もあります。
自律神経の乱れが関係して、腰痛が慢性化している場合もあります。
身体を見ながらいろいろと想定し、見立てを行います。

これまで、阿佐ヶ谷で腰痛整体を行ってきて、
私自身が経験してきた“意外な原因”をいくつか紹介します。

▼腰痛の原因(1)足底のほつれ

腰と足、何の関係ないように思えるかもしれません。
でも実は“足底のほつれ”が、腰痛の原因になるケースがあります。

足底のほつれと腰痛、両者をつなぐカギとなるのが「筋膜」です。

筋膜とは、ごく簡単に言えば“筋肉を包む薄い膜”のこと。
ボディスーツに例えると、イメージしやすいでしょうか?

筋膜は、筋肉群をすっぽりと一枚の膜で包み込むことで、
各筋肉が共同してスムーズに動くよう、手助けしてくれます。

ただし残念ながら、つながっているがゆえの欠点もあります。
1か所でもほつれると、遠く離れた部分にまで影響を及ぼします。
まったく関係なさそうな組織にまで、支障が出ることがあるのです。

実は、筋膜レベルで見ると、足の裏から目の眼輪筋あたりまで、
一つの膜(スーパーフィシャルバックライン)でつながっています。

たとえば、左右の足のバランスが悪かったり、
重心が偏っていたりすると、足の筋膜が引っ張られます。

下のほうで引っ張られると、自然と上も引っ張られる形になり、
腰の筋肉の状態が悪化、そして慢性腰痛につながることがあります。

もちろん、施術時に筋膜そのものを見ることはできませんから、
あくまで想定ということにはなります。

ただ実際に、足底のほつれを改善することで、
慢性腰痛が楽になる方を、阿佐ヶ谷の地でたくさん見てきました。

足底のアーチが崩れている方などは、ほつれが出やすいため、
腰痛が治らない場合は、足底にアプローチしてみる価値はあります。

▼腰痛の原因(2)脇の下がこる“脇こり”

「脇こりって一体何?」という方もおられるかもしれません。
脇こりとはその名の通り、脇の下の筋肉が疲労して、
硬く緊張してしまっている状態を指す言葉です。

脇こりは自覚しにくいのですが、実は多くの方が抱えています。

表面を触るだけでは分かりにくいので、深い部分まで押してみてください。
親指を脇に押し当てて、深い部分まで力強く押し込むイメージです。
分厚く硬い筋肉があるなら、脇こりを抱えていることになります。

脇こりが原因の腰痛にも、同じく筋膜が深く関わっています。

筋膜レベルで見ると、脇のあたりからお尻のあたりまで、
一つの膜(後方ファンクショナルライン)でつながっています。

脇のあたりから背中にかけて伸びる大きな筋肉のことを、
「広背筋」(こうはいきん)と呼び、とても大きな筋肉です。

たとえばデスクワークが多くて、前かがみの姿勢が続く方や、
猫背の方、同じ側でカバンを持つクセがある方などは、
広背筋に負担がかかり、背中はもちろん脇にもこりが溜まります。

すると筋膜にも緊張が伝わって、筋膜が引っ張られます。
そして、離れた場所にある腰痛につながることが少なくないのです。

実際に当院でも、脇こりを解消することで「腰痛が治った!」
という方をたくさん見てきました。

日常生活で、前かがみの姿勢をとることが多い方は脇がこりがち。
腰痛が治らない場合は、脇にアプローチしてみる価値はあります。

▼腰痛の原因(3)自律神経の乱れ

自律神経のバランスの悪さも、慢性腰痛を引き起こす原因の一つです。

ストレスがかかり続けると、交感神経が緊張した状態がずっと続き、
自律神経のバランスが乱れてしまいます。
すると身体の異常はないのに、心因性の腰痛を引き起こすのです。

腰痛の原因が自律神経の場合、どんなに腰を施術しても改善しません。
自律神経が本来のバランスを取り戻すサポートが肝心です。

実際に当院でも、心療内科で治療を受けながら、
自律神経のバランス改善を目指す方のお手伝いをしてきました。

整体は医療ではありませんので、治療することはできません。

ただ全身をコントロールしている自律神経にやさしく信号を送り、
不調を生じている身体を、正常な状態へと導くことで、
腰痛が治らないとお悩みの方も、徐々に楽になっていくのです。

腰痛対策整体は、阿佐ヶ谷の研身整体院へ!

このように阿佐ヶ谷・研身整体院では、腰痛の原因を探し出し、
最善の方法で、改善のための施術を行います。

基礎となる骨盤を整えた上で、筋肉の過緊張を解消して、
不調を抱えてしまっている筋膜を、元の状態へと戻していきます。

阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、土日も営業しているので、
平日は仕事が忙しいビジネスマンの方にも便利です!

阿佐ヶ谷で腰痛が治らないとお悩みの方は、ぜひお越しください。

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

夜になると足の裏が熱い、足のほてりが気になって眠れない……。
そんな症状を経験する方は、意外と多いようです。

熱いのを冷ましたいからと、布団から足だけを出していませんか?
夏なら、クーラーの冷風が足に当たったまま、眠っていませんか?

もしかすると、逆効果になっているかもしれません。
なぜなら、ほてりの原因が“血行不良”かもしれないためです。
足の裏が熱い本当の原因を知って、「快眠」を手に入れましょう。

寝起きする女性

整体師として、血行不良と身体の不調の関係を見てきた経験から、
就寝前の足のほてりに悩む方のために、原因や対策をお伝えします。

ある程度の足裏のほてりは、自然な現象

足の裏が熱い、とにかく冷たいところに押しつけたくなる……。

毎晩足の裏だけがほてると「もしかして、何か病気かも?」と、
心配になってしまう方もいることでしょう。

とあるお客さまのご主人も、夏になると「足が熱い」と言って、
必ず布団から片足だけ出して眠るそうです。

奥さんはエアコンの風が当たるのが気になって、布団をかけるそう。
「でも、 “熱いから”と怒られます」と言っておられました。

実は、就寝前に足裏が熱くなるのは自然なことです。

眠る前、身体は体温を下げようと働きかけます。
たとえば足の血管を広げることで、足から熱を発散させます。
そのため、足裏が熱くなっているように感じるのです。

足のほてり

赤ちゃんも、眠たくなると手足が温かくなりますよね?
大人も眠る前に、同じ現象が起きているのです。

要は足裏がほてるのは、身体が眠る準備をしているということ。
一時的に温かくなるだけなら、あまり気にする必要はありません。

眠れないほど足裏が熱い!その原因、実は血行不良かも?

ただし足裏が熱すぎる場合、ましてや眠れない場合は要注意です。

なぜならほてりの原因が“血行不良”かもしれないから。
血行にアプローチしなければ、症状が悪化する可能性もあります。

なぜ、血行と足のほてりが関係するかと言うと……。

血行が悪くなると、身体は血行を促そうと懸命に働きかけます。
その結果、血液が集中して足裏がほてってしまうのです。

夏の足が血行不良になる原因は、大きく分けて2つあります。

原因(1)冷え

足が血行不良になる主な原因は、「冷え」です。

気温が低い冬はもちろん、夏も決して油断できません。
エアコンの効いた部屋にいることで、身体は意外と冷えています。
冷たい物を大量に飲むのも、冷えの原因です。

実際に、当院に来られる方の足を触ったとき、
真夏でもひんやりしていることが多々あります。
ぜひ夏こそ靴下を履くなどして、冷えに注意してください。

原因(2)立ちっぱなしや激しい運動

血行不良の原因として、立ちっぱなしや激しい運動などによる、
脚の筋肉疲労も挙げられます。

立ち仕事中心の方や、身体を激しく動かすことが多い方の場合、
筋肉が疲労して、血行が滞りがちになってしまいます。
エアコンによる冷えが加われば、さらに血行不良が進みます。

当院に「脚がだるい、重い」と言って来られる方を施術すると、
「楽になった」「ポカポカしてきた」とおっしゃいます。

足裏がほてって眠れない方は、血行不良になっていないか、
ご自身の生活スタイルをぜひ、一度振り返ってみてください。

足の裏が熱い!そんなときの対策は?

足裏のほてりが気になる方は、布団から足を出して眠ったり、
冷たい湿布を貼ったりして、冷やそうとする方が多いようです。

熱いわけですから、冷やすとひんやりして心地いいのは事実。
でも血行不良が原因なら、冷やすのは逆効果です。
血行が良くなるように、働きかけてあげましょう。

足裏が熱いときに取り入れたい、3つの対策をお伝えします。

▼足裏のほてり対策(1)半身浴や足湯などで、足の血行を促す

足の血行を促すなら、やはり温めることが大原則です。

できれば半身浴で、じっくりと全身を温めましょう。
もっと手軽な足のほてり対策として、こまめな足浴もおすすめです。

足浴の温度は40℃ぐらい、時間は10~15分が目安です。
汗をかかない程度の温度と時間で、なるべく毎日行ってください。

足浴を終えた後は、できれば足全体をマッサージしましょう。
「足が熱い、眠れない」悩み解消には、ツボ押しも効果的です。

特におすすめするのが、足裏の「湧泉」(ゆうせん)というツボ。
土踏まずの少し上にあり、足の指を曲げたときに、
くぼみができる部分が、ちょうど湧泉にあたります。

湧泉は万能ツボとしても知られていますが、
特に血行不良や代謝アップの効果が期待できますから、
ぜひ足浴で温まったタイミングで、刺激してみてください。

▼足裏のほてり対策(2)足のストレッチ

足裏が熱い方の対策として、足のストレッチも有効です。

もっとも心臓から遠い足は、血流が弱くなりがちな場所です。
簡単なストレッチを行うことで足裏の筋肉を鍛えて、
足裏までしっかり届く“力強い血流”を目指しましょう!

取り入れていただきたい、足のストレッチを2種類紹介します。

▼かかとの上げ下げ

まずは、足首まわりや足底の筋肉を刺激するストレッチです。
まっすぐ立った状態で、かかとの上げ下げを行いましょう。
「10回×3セット」が目安です。

▼足指の曲げ伸ばし

次は、タオルを使って、足底の筋肉を鍛えるエクササイズです。
椅子に座って足の下にタオルを敷き、足指でタオルをたぐり寄せます。
「左右各10回×3セット」が目安です。

▼足裏のほてり対策(3)ふくらはぎストレッチやマッサージ

足裏のほてり解消には、ふくらはぎへのアプローチも有効です。

ふくらはぎは“第二の心臓”とも呼ばれている大事な部位。
疲労や運動不足でふくらはぎの筋肉が衰えると、
心臓へ血液を押し戻す力が弱くなり、末端の足で血行不良が起こります。

ふくらはぎへのアプローチを2種類紹介します。

▼ふくらはぎストレッチ

仕事や家事の合間など、すき間時間にできるストレッチを紹介します。

1)片脚の膝を立て、もう片方の膝は床につけます。
2)両手を膝の上に置き、立てた側の脚に体重をかけていきます。
3)このストレッチを、左右それぞれ10回×3セット行いましょう。

ストレッチをするときは、ふくらはぎに負荷がかかっていることを
意識しながら行うと効果的です。

▼ふくらはぎマッサージ

ふくらはぎ全体をさすり、もんであげてください。
行うタイミングは、入浴後もしくは足浴後が理想です。
足が温かくなっていますから、筋肉もほぐれやすいはずです。

その後、ふくらはぎを「外側・中央・内側」の3部位に分け、
それぞれをさすったり、もんだりしてください。
アキレス腱から膝に向かって、両手でさするのも有効です。

「足の裏が熱い!」悩みは、当院にお任せください

血行不良が原因で足裏が熱い場合、セルフケアでも改善は期待できますが、
ぜひ当院のフットケアコースもご利用ください。

フットケアコースでは、専用のフットバスで5分ほど足を温めた後、
足裏からひざ下まで施術。約40種の精油(キャリアオイル)の中から、
身体の状態や好みに合うものを選んで、その都度調合します。

足裏の反射区はもちろん、ふくらはぎにも十分アプローチします。
また全身の状態を整えるために、骨盤矯正も行います。

足の裏が熱い、眠れない……とお悩みの方は、ぜひ当院にお任せください!

※足のほてりが強い場合、病気が隠れている可能性もあります。
気になる症状がある場合は、医療機関の受診をおすすすめします。

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

1 2 3 4 5

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院 肩こり・腰痛・産後骨盤矯正・カイロプラクティック・マッサージ
阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院には、「マッサージを受けてもその場だけ」「楽な身体が持続しない」など「いろいろ試したけど無駄だった」という方が多く来院され、当院独自の「歪みを正し、体幹を強化する施術」により、痛みから卒業されています。

03-5929-1577

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院の【受付時間】 10時〜20時 (土日祝は〜19時まで)/ 定休日 毎週火曜

  • 阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院へのご予約・お問い合わせ
  • 南阿佐ヶ谷 整体サロン 研身整体院へのアクセス地図

杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院には、南阿佐ヶ谷・高円寺・荻窪・西荻窪・中野区の他、江東区・目黒区・大田区・世田谷区
豊島区・北区・板橋区・足立区・葛飾区・横浜市内・川崎市内・千葉県内などから、多くのお客様にご来院頂いてます。

東京都感染拡大防止チェックシートのステッカー|阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

新型コロナウィルス感染対策|阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

初回限定!割引クーポン

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院で使えるクレジットクレジットカード・キャッシュレス

整体院の特徴と方針

研身整体院の特徴と施術方針とは?

研身院長ってどんな人?

年別のコラム記事は…

定休日 臨時休業 臨時営業 時間変更