症状別の悩みコラム 杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院(南阿佐ヶ谷)

ご予約・お問い合わせはコチラ

03-5929-1577

阿佐ヶ谷の整体で人気口コミ評価が高い研身整体院の受付時間 10:00〜20:00 (土日祝は〜19:00)/ 定休日 毎週火曜日(臨時休業あり)

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

上にある物を取りたいのに、肩が痛くて腕が上がらない、
腕を上げることも後ろに回すこともできず、
洋服を脱ぎ着するときは、思わず悲鳴を上げてしまう……。

そんな「腕が上がらない」お悩みをお持ちではありませんか?

腕が上がらない原因は“筋肉群のチームプレイの乱れ”です。
当院では、関係する筋肉すべてにアプローチして、
「腕が上がらない」という症状改善のサポートを行っています。

腕を上げるとき、さまざまな筋肉が働く!

先ほど“チームプレイ”という言葉を使いましたが、
腕が上がるのは、筋肉群のチームプレイのたまものです。

私たちが腕を上げるとき、たくさんの筋肉が使われています。

赤い筋繊維の筋肉

たとえば、腕や肩回り、背中、そして胸周りの筋肉など。
それぞれが伸びたり縮んだり、上がったり下がったりします。

さまざまな筋肉が協力し、助け合うことではじめて、
「腕を上げる」という動作が可能になるのです。

ところが“調子の悪い筋肉”が出てくると、状況が一変します。

「硬くなっている」「弱くなっている」といった筋肉があれば、
どうにもこうにも、チームプレイがうまくいかなくなります。

そして、チーム全体のパフォーマンスが低下してしまうのです。

さらに、他の筋肉も調子を崩すことに

本調子でない筋肉があれば、他の筋肉にしわ寄せがきます。

働かない筋肉があれば、他の筋肉がカバーしようと頑張ります。
結果的に他の筋肉も疲れてしまい、機能低下を招くのです。

スポ―ツなら、疲れてしまった選手を交代することができます。
機械の場合も、調子の悪い部品を交換すれば元通りです。

でも筋肉には当然ながら、交代要員はありません。
今のメンバーのまま、何とか頑張ってもらうしかないのです。

そのためにも、調子の悪い筋肉の回復が重要なポイントです。

硬くなった筋肉をほぐしてあげる、弱くなった筋肉を強化する。
本来の働きをしていない筋肉を回復させることが、
チーム力を再び上げるためには、絶対に欠かせません。

施術では、さまざまな筋肉にアプローチ

腕が上がらない場合、さまざまな筋肉にアプローチして、
本来のチームプレイができるように状態を整えていきます。

特に丁寧に施術する主な筋肉は、次の通りです。

  • ・烏口腕筋
  • ・上腕二頭筋
  • ・小胸筋
  • ・肩甲下筋
  • ・大円筋
  • ・広背筋

この中でも特に、烏口腕筋と上腕二頭筋、小胸筋の3つの筋肉は、
肩甲骨につながっている大事な筋肉です。

これらの筋肉が緊張すると、肩甲骨を前に引き寄せる力が働き、
肩が内側に巻くような形、つまり“巻き込み肩”状態になります。

試しに肩を内側に入れて、巻き込み肩の状態を作ってください。
そして腕を上げる動作をしてみたら……どうでしょうか?

エプロン姿の中年女性

きっと、肩が巻いているということだけで、
腕が上がりにくいというのが、実感として分かると思います。
そう、肩が内側に巻くと、腕が上がりにくくなるのです。

ただし逆を言えば、肩の巻き込みをなくせばいいということ。

実際にこれら3つの筋肉を緩めて、肩甲骨を開放するだけでも、
ずいぶん腕が上がるようになります。

意外な重要ポイントが“脇”!

施術する中で、他にも重要視しているポイントがあります。

それが、毛細血管がいっぱい詰まっている“脇”。
脇をほぐすことで、筋肉にもいい影響を及ぼすことができるのです。

先ほど出てきた筋肉のうち、肩甲下筋と大円筋、広背筋の3つは、
脇の下を通っています。

つまり脇をほぐすことによって、これらの筋肉群に対しても、
間接的にアプローチすることが可能になります。

脇は、毛細血管がたくさん集まっている場所でもあります。
違う言い方をすれば、血行障害による筋肉疲労を起こしやすい場所。
脇をほぐすことで血流を促すことが、筋肉にもプラスに働くのです。

腕が上がらない悩みは、お任せください!

当院ではこのように、「腕が上がらない」という症状に対して、
関係するすべての筋肉や、脇に対してもアプローチを行います。

脇のコリというと、おそらく自覚のない方がほとんどでしょう。
でも実は、脇は知らない間に強力なコリを溜め込んでいる場所です。

施術では、かなり深い部分にまでアプローチするので、
中にはかなりの痛みを感じる方もおられます。

でも、これまで“手つかず”だった脇をほぐしたら、状況が一変!
脇の下がすーっと軽くなり、驚くほどすっきりします。

腕が上がらない原因は一つではありませんから、
身体の構造をふまえて、多角的なアプローチが必要になります。

これまで、腕が上がらず服の脱ぎ着などで不便を感じている方、
特に、これまで他の施術を受けても、なかなか改善しなかった方。

ぜひ当院にお任せください!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

腰痛が治らないとお悩みなら、原因は「脇」かもしれません。
「脇…?腰痛とどんな関係が?」と思う方も多いことでしょう。

そのカギを握るのは、脇を通る広背筋(こうはいきん)です。

何をしても腰痛が治らないとお悩みの方に向けて、
意外と知られていない「脇」の重要性や、
脇を緩めることによる腰痛改善効果についてお伝えします。

腰痛が治らないなら、広背筋をチェック!

腰痛には、実は意外な筋肉が関係しています。
それが、背中を覆う大きな筋肉である「広背筋」です。

広背筋については後ほど詳しくお伝えしますので、
まずは、次のセルフチェック行ってみてください。

(1)身体を前に倒す

立った状態で、ゆっくりと身体を前に倒します。
伸ばすときに、背中のあたりに意識を集中してください。

ぐーっと伸びる筋肉がありませんか?それが広背筋です。

前屈すれば、広背筋が伸びます。そのときに腰の痛みが増すなら、
腰痛が治らない原因は、広背筋の可能性が高いと言えます。

(2)腰をぐるぐる回す

次は、腰をぐるぐると回してみてください。

この回旋の動きをするときも、広背筋が使われています。
ぐるぐる回したときに、腰痛の症状はどうでしょうか?

回すことで腰の痛みが出てくる場合も、
腰痛が治らない原因は広背筋にあるかもしれません。

ところで、広背筋とは?

広背筋とは、どのような筋肉なのでしょうか?
腰痛との関係を知るためにも、ぜひ理解しておきましょう。

広背筋はその名の通り、背中を走る大きな筋肉です。
左右に一つずつあり、とても広い範囲に及びます。

広背筋

広背筋は腕のつけ根から脇の下を通り、背中へとつながります。
さらにそのまま、腰の上あたりまでつながっています。

日常生活では、物を持ち上げたり引っ張ったりといった
働きを担当する筋肉です。

そのため、普段から腕を使うことが多いと、
広背筋が筋肉疲労を起こしやすくなる傾向があります。

たとえば、一日中デスクワークで腕を酷使する方は、
知らない間に広背筋がガチガチに固まりがちです。

美容師や内職仕事などで、ずっと腕を動かしている方、
重い荷物を持ち上げる仕事をしている方なども、
広背筋が凝り固まっているケースが多々見られます。

もしも広背筋の凝りが原因で腰痛が起こっているなら、
痛みが出ている腰部分だけをほぐしても不十分です。
広背筋にもアプローチして、凝りをほぐすことが重要です。

広背筋への施術は、“脇”がポイント!

腰痛が治らない場合、当院では骨盤の状態や腰痛に関わる筋肉など、
さまざまな要素をチェックして、根本原因を探ります。

広背筋が原因であると分かった場合は、
骨盤の歪みを整えた上で、しっかり広背筋にアプローチします。

広背筋は大きな筋肉ですから、全体をじっくりほぐします。
中でも、重点的に施術を行うのが、「脇」の部分です。

その主な理由は、次の2つです。

(1)多くの筋肉が通るため

一つ目の理由は、「多くの筋肉が通るため」です。

脇は広背筋をはじめ、さまざまな筋肉が通過している部分。
つまり脇は、筋肉疲労を起こしやすい場所なのです。

たとえば、腕と肩甲骨をつなぐ小円筋(しょうえんきん)や、
肩関節を固定させる肩甲下筋(けんこうかきん)なども通ります。

それぞれの筋肉がお互いに関係しあいながら、脇を通過します。
筋肉の構造を把握した上で、丁寧にほぐすことが欠かせません。

(2)毛細血管が集まっているため

二つ目の理由は、「毛細血管が集まっているため」です。

脇は、たくさんの毛細血管が走っている場所の一つです。
つまり脇は、血行障害による筋肉疲労を起こしやすい部分なのです。

当院では、滞りがちな血の流れを助けてあげるためにも、
脇を理想的な状態に整えることを大事にしています。

なお、脇の施術は多くの場合、痛みが伴います。
深い部分にあるインナーマッスルにアプローチしますので、
中には、かなりの痛みを感じる方もおられます。

でも、終わった後は驚くほどの爽快感がありますし、
血流が促された気分になり、脇周りが軽くなるはずです。

ぎっくり腰への施術にも脇は大切です!

実はぎっくり腰の痛みにも、広背筋への施術は有効です。

これまで、ぎっくり腰になり痛みで歩くこともままならず、
ご主人に担ぎこまれた方も何人かおられました。
もちろん施術ベッドに寝転ぶのもやっとの状況です。

腰が痛い中年女性

腰そのものを押してほしいと言われる方もおられますが、
激しい痛みが出ている場合、腰への施術は逆効果です。

気持ちは分かりますが、腰を触らない方が良いのです。

過緊張を起こしてしまっている腰に直接アプローチすれば、
血流が促されて、緊張緩和に役立つのは事実です。

ただし同時に、痛み物質もたくさん放出されます。

結果として、痛みの緩和にはつながらないどころか、
かえって痛みを引き起こすことにもなりかねません。

そこで当院では、敢えて腰自体には施術を行わず、
腰痛の原因となる広背筋を、少しずつ緩めていきます 。

その他、太ももの裏を通るハムストリングスや、
お尻から脚にかけて走る梨状筋(りじょうきん)など、
腰に影響する筋肉を緩める施術も丁寧に行います。

ぎっくり腰の辛い痛みが、完全にとれるわけではありませんが、
多くの場合、1時間ほど施術することで楽になります。

かつぎ込まれてきた方であっても、帰るときは大丈夫。
ご自身で立ち、しゃがんで靴を履いて帰って行かれます。

まとめ

腰痛が治らない場合、広背筋が原因かもしれません。
ぜひ紹介したセルフチェックを試してみてください。

前にかがんだり、ぐるぐる回したりしたときに、
腰の痛みが増すなら、おそらく広背筋が関わっています。

広背筋は、ご自身でのケアは困難です。

なにぶん大きいですし、他の筋肉とも関連しています。
ぜひ広背筋が原因の腰痛は、当院にお任せください!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

こんなお悩みを抱えている方はいませんか?

仕事がデスクワーク中心で、いつも肩がゴリゴリ。
肩甲骨もガチガチに固まって、背中に張り付いているみたい。
とにかく肩が重くて、腕を上げ下げするのが辛い……。

そんな状態を放置すると、肩甲骨がさびついてしまいます。
すると血流が悪くなり、ますます肩こり症状が進むことに。

辛い肩こりには、肩甲骨の可動域を広げる運動が大切です。
肩甲骨を動かす「肩甲骨ほぐしストレッチ」を始めましょう!

肩こりの原因は、肩甲骨の“さびつき”にあり!

皆さんは日頃から、肩甲骨を意識的に動かしていますか?

試しに、背中の対角線上で左右の手をつないでみてください。
さぁ、スムーズにつなぐことができるでしょうか?
つなげないなら、肩甲骨がさびついている可能性があります。

普段の動作だけでは、実は十分に肩甲骨を動かせていません。
すると、まわりの筋肉が緊張して“さびつき”が起こるのです。

肩甲骨はとても大きく、逆三角形をしています。
天使の羽根が、背中に二枚あるというイメージです。

実はこの大きな肩甲骨、鎖骨としかつながっていません。
背中において、ほぼ“宙ぶらりん”の状態なんです。

いわば一匹狼に近い肩甲骨。本来は大きく自由に動かせます。
ところがデスクワークで前向き姿勢が続いていると、
筋肉に疲れがたまり、次第に筋肉が緊張していきます。

筋肉が緊張するということは、筋肉が硬く重くなるということ。
すると、まるでおもりのように肩甲骨にへばりつき、
ますます肩甲骨が動きにくくなってしまうというわけです。

動かさなければ肩甲骨が癒着して、さらに動きが悪くなります。
意識的に肩甲骨の可動域を広げるためにも、
肩甲骨ほぐしストレッチを取り入れることをおすすめします。

簡単!3つの「肩甲骨はがし」ストレッチ

おすすめの肩甲骨ほぐしストレッチを、3つ紹介します。

3つを組み合わせることで、さらに大きな効果が期待できます。
簡単な内容ばかりですから、3つをセットで実践してみてください。

肩甲骨はがしストレッチ(1)ロウイング

ロウイングは、ウエイトトレーニングの代表的なストレッチです。

ロウイング

英語の“rowing”とは、「(ボートを)漕ぐ」という意味。
要は、ボートを漕ぐときの引く動作を意識した運動です。

引く動作によって、肩甲骨を背中の真ん中に引き寄せるので、
筋肉がほぐれるため、肩甲骨が大きく動く効果が期待できます。

<ロウイングの手順>

(1)まずは、背筋をしっかり伸ばして、ぴんと立ちます。
頭からかかとまで一本の軸があるイメージを持ちましょう。
椅子に座ったほうが楽な場合は、座っても構いません。

(2)両腕を前に向けてまっすぐ伸ばし、肩の高さまで上げます。

(3)肩甲骨を背中の真ん中に引き寄せるイメージで、
両ひじを水平に保ったまま、ゆっくりと後ろに引いていきます。
腕と身体で、アルファベットの「W」を作るイメージです。

(4)引いた状態で約5秒静止します。この動作を3~5回繰り返します。

ロウイングを行うときのポイントは、肩のラインを水平に保つこと。
そして、肩甲骨が大きく動いていることも、意識してください。

肩甲骨はがしストレッチ(2)プルダウン

プルダウンも、ウエイトトレーニングの手法の一つです。

プルダウン
ぜひ、先ほど紹介したロウイングとセットで行ってください。
この後紹介するストレッチまで進めば、かなり肩が軽くなります。

<プルダウンの手順>

(1)両腕を、頭の上に向けてまっすぐ伸ばします。
このとき両ひじが、耳の真横にある状態にしましょう。

(2)肩甲骨が大きく動いていることをイメージしながら、
両腕をゆっくりと下げていきます。
腕と身体で、アルファベットの「W」を作るイメージです。 

(3)引いた状態で約5秒静止します。この動作を3~5回繰り返します。

プルダウンのポイントは、両腕をまっすぐ上げること。
胸が開き、肩甲骨が大きく動いている感覚 もしっかり意識してください。

肩甲骨はがしストレッチ(3)エルボーサークル

英語の“elbow”は「ひじ」、“circle”は「輪」という意味。
その名の通り、ひじを輪のようにグルグル回すストレッチです。

エルボーサークル
ここまでくれば肩甲骨がほぐれ、肩回りがかなり軽くなります。

<エルボーサークルの手順>

(1)指先を肩につけたまま、両ひじで円を描くようにして、
前から後ろへと腕を大きく回します。
このとき、なるべく肩を上下させないよう意識しましょう。

(2)この動作を3回繰り返します。その後は、後ろから前へ回し、
同じように3回繰り返しましょう。

エルボーサークルのポイントは、腕を回すときに肩を上下させないこと。
常におなかに力を入れておくことも、大事なポイントです。

肩甲骨の癒着は、当院にお任せください!

宙ぶらりんの肩甲骨は、本来は自由に大きく動かせるはずの骨です。

ところが多くの方は、残念ながら十分に動かせていません。
すると肩甲骨まわりの血行が滞るようになり、肩こりの原因に。

肩甲骨はがしストレッチで、肩甲骨の可動域を広げましょう。
毎日のストレッチが、肩こり解消へとつながります。

ただし、すでに肩甲骨が癒着してしまっている場合は、
残念ながら、今回紹介したストレッチだけでは不十分です。

当院では、肩甲骨に関わるあらゆる筋肉群を緩和させます。
徹底的に肩甲骨まわりの筋肉の状態を調べた上で、
「こんな場所も疲れていたのか!」という所まで見つけ出します。

筋肉の状態に合わせて、さまざまな手技を組み合わせながら、
肩甲骨の癒着を解消し、肩を軽い状態へと導きます。

肩をまわすと、肩甲骨のあたりがゴリゴリしませんか?
腕を後ろに回して、背中で左右の手をつなげますか?

肩をまわすたびに音が鳴る方や、手がつなげない方は、
既に癒着が進んでいる可能性があります。

ぜひ、筋肉の構造を知り尽くした当院にお任せください!

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客さまに限り「10%割引」いたします。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として紹介した方と紹介された方、お二人さまとも「10%割引」させていただきます。※こちらのクーポンページをご記入の上、来院の際にお持ちください。エキテンクーポンもご利用可能です。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

1 2 3 4 5

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院 肩こり・腰痛・産後骨盤矯正・カイロプラクティック・マッサージ
阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院には、「マッサージを受けてもその場だけ」「楽な身体が持続しない」など「いろいろ試したけど無駄だった」という方が多く来院され、当院独自の「歪みを正し、体幹を強化する施術」により、痛みから卒業されています。

03-5929-1577

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院の【受付時間】 10時〜20時 (土日祝は〜19時まで)/ 定休日 毎週火曜

  • 阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院へのご予約・お問い合わせ
  • 南阿佐ヶ谷 整体サロン 研身整体院へのアクセス地図

杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院には、南阿佐ヶ谷・高円寺・荻窪・西荻窪・中野区の他、江東区・目黒区・大田区・世田谷区
豊島区・北区・板橋区・足立区・葛飾区・横浜市内・川崎市内・千葉県内などから、多くのお客様にご来院頂いてます。

東京都感染拡大防止チェックシートのステッカー|阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

新型コロナウィルス感染対策|阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

初回限定!割引クーポン

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院で使えるクレジットクレジットカード・キャッシュレス

整体院の特徴と方針

研身整体院の特徴と施術方針とは?

研身院長ってどんな人?

年別のコラム記事は…

定休日 臨時休業 臨時営業 時間変更