高濃度水素吸入器ドクター水素ボトル導入!期待の水素の力 阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

ご予約・お問い合わせはコチラ

03-5929-1577

受付時間 10:00〜20:00 (土日祝は〜19:00)/ 定休日 毎週火曜日(臨時休業あり)

阿佐ヶ谷 整体 研身整体院

高濃度水素吸入器ドクター水素ボトル導入!期待の水素の力

テーマ:

みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。

身体の酸化を引き起こす活性酸素が増え過ぎると、
さまざまな不調や老化、病気などの原因になります。
そんな中に近年特に注目されているのが水素吸入です。

水素は活性酸素を除去し、細胞を元気にします。
当院では高濃度水素吸入器ドクター水素ボトルを導入。
整体施術メニューのオプションとしてご利用いただけます。

具体的にどうして水素吸入が身体に良いのか、
ドクター水素ボトルの特徴をお伝えします。

現代人の疲れの原因は活性酸素

いつも身体がだるい、眠りが浅い、集中力が続かない。
そんな不調を感じているなら活性酸素が原因かもしれません。
活性酸素とは、呼吸によって体内に入った酸素の一部が、
通常よりも活性化された状態になったもの。

私たちは一日でおよそ500ℓ以上の酸素を取り入れており、
その約2%が活性酸素になると言われています。

この活性酸素、他の物質を酸化させる強力なパワーがあり、
細菌やウイルスを攻撃し、撃退してくれますが、
増えすぎてしまうと困ったことになります。

健康な細胞まで酸化させてしまうため、
老化や病気の引き金になってしまうのです。

水素ボトル

私たちの身体には活性酸素から身を守るための仕組み、
いわゆる抗酸化力が備わっています。

ところが、加齢によってその力は低下。
しかも現代社会は活性酸素を増やす要素だらけ。
紫外線や大気汚染、化学物質、電磁波、ストレスなど。
私たち現代人は常に活性酸素に取り囲まれているのです。

疾病の根源を考えてみますとやはり活性酸素に行き着きます。
現代人の悩みの多くは活性酸素が関わっているのです。

逆に言えば、活性酸素のダメージを減らすことができれば、
さまざまな悩みを解消することにつながります。
そんな中で注目したのが、水素の力でした。

水素分子は体内に入ると、活性酸素と結びつき、
水として私たちの身体の外に出ていきます。そして、
細胞を元気にする効果が期待できるという話を聞いて、
そのような優れたものを利用しない手はないと考えました。

期待以上だった水素の持つ力

近年では実に数多くの水素吸入器が出回っています。
ところが中には、水素がすぐに蒸発してしまって、
水素水にならない器具もあると聞いていました。

水素を吸っているようで吸っていないなら意味がありません。
慎重に決める必要があると考え、色々調べていました。

そんな中、私院長の家内の友人が「ドクター水素ボトル」を使用。
かなりのハードスケジュールで一週間過ごしたにもかかわらず、
水素水吸入を毎日続けることで疲労をあまり感じることなく、
乗り切ることができたという話を聞きました。

そこで家内もドクター水素ボトルを試してみたところ、
やはりはっきりとした変化を感じたのです。

本人いわく、30分ほど吸入すると鼻呼吸が深くなり、
体内に爽やかな空気が入ってくるような感覚になったとか。
しかもその日の夜は気持ちよく寝つけた上に深く眠ることができ、
夜中に目を覚ますこともなく朝もすっきり起きられたそうです。

さらに疲労回復も早く、仕事や家事で疲れてしまっても、
ちゃんと寝れば翌朝には回復。疲れも溜まりにくいとのこと。
そこで私もさっそく水素ボトルを使って水素ガス吸入を試しました。

水素ガス吸入療法は私も初めての経験です。
次第に手の先がピリピリしてくるのが分かりました。
吸入後、画像で状態変化を確認したところ、
明らかに手の薬指の毛細血管が生き返っていたのです。

医学博士・久保伸夫先生監修ドクター水素ボトル

ドクター水素ボトルは医師監修で作られた製品です。
私自身も先生の著書を読んで感銘を受けました。

活性酸素を除去すれば身体の内部がアルカリ性に変わり、
毛細血管が生き返り、免疫力を高めることができる。
一連の流れは以前から分かっていたことでしたが、
著書に目を通すことで改めて確信が持てました。

そして、私自身が変化を体感したことで、
水素水吸入で身体の内部の酸性をアルカリ性に変え、
その状態で整体を受けることにより相乗効果が生まれ、
より自然治癒力が向上するのではないかと考えたのです。

水素吸入で免疫力を高める

ドクター水素ボトルの魅力は高濃度の水素ガスが発生すること。
水素吸入のためのポンプのカニューラ(※1)出口付近の濃度が、
第三者機関(一般社団法人生体ガス療法評価機関)の測定値で、
なんと、830,000ppmを超えています。

これを実際の水素水の生成能力に換算すると、5分で1.6ppm。
水素水の水素濃度は、0.8ppm以上が目安(※2)と言われ、
つまり、5分で十分な濃度の水素水が飲めます。

※1)カニューラ(英語)カニューレ(ドイツ語)とも呼ばれます。
※2)日本医科大学太田成男教授の著書より。

水素吸入を体験したクチコミや評価

この高濃度がやはり効果につながるようで、
皆さまからは次のようなお声をいただいています。

  • ・疲労回復が早くなった
  • ・血行が良くなってきた
  • ・花粉症の諸症状が緩和
  • ・突発性難聴の症状が緩和した
  • ・便秘だったのが改善してきた
  • ・長年にわたる耳鳴りが治まった
  • ・抗がん剤による副作用が少ない
  • ・低体温だったが体温が上がった
  • ・整体+水素吸入の翌日は寝起きが楽
  • ・夜中に目も覚めず睡眠が深くなった

このように皆さま身体の調子が良くなったり、
症状が緩和したりと言った変化を感じています。
今後、水素吸入の可能性は解明されることでしょう。

私自身がその可能性を体感しましたし、
皆さまの感想を聞いたり身体の状態を見る中で、
改めて状態がとても良くなっていると感じています。

30分2000円でご利用いただけます

免疫力向上や花粉症のアレルギー対策、睡眠の質向上など、
実にさまざまな効果が期待できるドクター水素ボトル。

当院では整体や骨盤矯正のオプションメニューとして、
水素吸入を30分2000円でご利用いただけます。
また、空のペットボトルや水筒などをご持参いただくと、
ご希望の方にはできたての水素水250mlをプレゼントします。

ぜひ一度、ご自身の身体で水素水の力を体感してください。
水素吸入等に関しては下記サイトも参考にしてみてください。

すいかつねっと|水素健康活用研究所

ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!

割引クーポンと紹介特典も!
初めて来院されたお客様に限り「10%割引」します。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として、紹介した方と紹介された方、お二人とも「10%割引」いたします。※こちらのクーポンページに必要事項を記入の上、来院の際にお持ちください。この機会にぜひお気軽にご利用ください。

特典クーポンはこちら

電話:03-5929-1577    受付:平日/10時〜20時  土日祝/10時〜19時

この記事を書いた人ご紹介!

院長:小池 研身(こいけ けんみ)
整体師/モルフォセラピスト/アロマテラピーアドバイザー
健康管理士一般指導員/食育インストラクターPrimaryなど

開業から約20年、10万人以上の施術経験。操体法やカイロプラクティック、アクティベータテクニック、SOTテクニック等を活用。身体の土台の骨盤を調整した上で全体を整えます。
整体は基本的に民間療法の施術ですが、不調を改善させる大きな可能性を秘めています。
お身体の悩みやフットケア、巻き爪矯正など、まずはお気軽に当院にお任せください。

こんな症状でお困りの方にオススメ

肩こり
慢性化になる原因とは
腰痛
痛みを抱えてる方へ
頭痛(慢性頭痛)
あなたはどのタイプ?
疲れ目・眼精疲労
見分け方はあるの?
関節痛(肘膝指)
部位ごとに異なる?
しびれ(手指足)
中高年に特に多い…
骨盤矯正
期待できる効果とは
ぎっくり腰
腰に走る激しい痛み
その他
一覧ページはコチラ
阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院 肩こり・腰痛・産後骨盤矯正・カイロプラクティック・マッサージ
阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院には、「マッサージを受けてもその場だけ」「楽な身体が持続しない」など「いろいろ試したけど無駄だった」という方が多く来院され、当院独自の「歪みを正し、体幹を強化する施術」により、痛みから卒業されています。

03-5929-1577

阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院の【受付時間】 10時〜20時 (土日祝は〜19時まで)/ 定休日 毎週火曜

  • 阿佐ヶ谷 人気 整体 研身整体院へのご予約・お問い合わせ
  • 南阿佐ヶ谷 整体サロン 研身整体院へのアクセス地図

杉並区阿佐ヶ谷の研身整体院には、南阿佐ヶ谷・高円寺・荻窪・西荻窪・中野区の他、江東区・目黒区・大田区・世田谷区
豊島区・北区・板橋区・足立区・葛飾区・横浜市内・川崎市内・千葉県内などから、多くのお客様にご来院頂いてます。

初回限定!割引クーポン

豊富な決済!お支払いが便利

当店でご利用可能なお支払方法

整体院の特徴と方針

研身整体院の特徴と施術方針とは?

研身院長ってどんな人?

年別のコラム記事は…

定休日 臨時休業 臨時営業 時間変更