顎関節症の症状と原因とは?まずは基礎知識から!
テーマ:症状別の悩みコラム
みなさん、こんにちは!
杉並区阿佐ヶ谷の整体、研身整体院の院長、小池研身です。
以前に比べ、顎関節症の症状に悩まれる方が、かなり増えてきました。
顎(がく)関節症の代表的な症状としては「口が大きく開かない」
「噛もうとしたときに痛みが出る」「口の開閉時に異音がする」などがあり、
口に不快な症状が出るため、顎関節症になるとストレスを感じる方が多いようです。
従来は上下の歯のかみ合わせが悪い(不正咬合)ことが原因と言われましたが、
今は上下の歯が直接触れ合うあう癖を持っていることが主な原因だそうです。
「Tooth Contacting Habit」の頭文字をとって「TCH」とも呼ばれています。
何もしていない状態のとき、基本的に上下の歯は、お互いに接触していません。
もちろん、食べ物を噛んだり、会話したりするときは触れ合っていますが、
その時間は、1日トータルでたったの18分ほどしかありません。
しかし、無意識に歯を接触させ続けたり、睡眠中に歯をかみ合わせる人もいます。
歯は人体でもっとも強く、硬い物質ということをご存じでしたか?
歯が丈夫で硬い物質だからこそ、食べ物を噛むことができるわけですが、
軽く触れるだけでも筋肉が大いに使われているんですよ。
TCH(不必要な上下の歯の接触癖)が長く続くと、まわりの筋肉が疲労します。
当然、顎関節にも負担がかかり、その結果、顎関節症になるということなんですね。
ツライのはイヤ!顎関節症の対策は?
顎関節症の対策としてはまず顎関節症の原因となる「TCH」をやめること。
その上で片側で食べ物を噛むクセのある方は両方で噛むように心がけましょう。
右で30回噛んだら、左でも30回噛むという意識で食べ物を噛むようにしてください。
また、頬づえをつくクセも、顎関節症を招いていしまいます。あと意外なことに、
ストレスも顎関節症の遠因となりますので、普段からストレス解消を心がけましょう。
「私の症状って顎関節症?」「TCHでないか知りたい!」という方は、
ちょっと試しに、次のテスト項目をチェックしてみてください。
1)離開テスト
唇を軽く閉じて、上下の歯を離す。
2)接触テスト
唇を軽く閉じて、上下の歯を軽く合わせる。
……どちらのほうがラクに感じますか?
1)がラクなら大丈夫。TCHの可能性はありません。
2)がラクと感じるなら要注意。顎関節症の可能性もあります。
顎関節症の症状が出る前に、なるべく早く解消しておきたいものですね。
顎関節症は整体で良くなるの?
杉並区阿佐ヶ谷の当院にも、顎関節症の症状に悩む方が多く来院されます。
その際は、顎関節のアプローチはもちろんのこと、下あごや上あごも調整します。
下に対して、上の骨が歪んでいる方が多いので、そのあたりの歪みの調節も丁寧に。
その結果「口を開けるときのイヤな痛みがましになった!」
「口の開閉がスムーズになった!」と感じるお客様が多いのですが、
中には「顎関節症の施術って痛そう」と思う方もいるかもしれませんね。
でも、心配はご無用。痛みはほとんどありません。
顎関節症の症状も、身体の中心部分である骨盤調節を丁寧に行います。
すべての歪みの原因となる、骨盤からしっかり整えることで
身体が今まで以上に、スッキリするのを感じていただけると思いますよ。
もちろん、1回の施術で顎関節症の症状が軽くなると実感していただけると思いますが、
施術はあくまでも、メンテナンスの場。最終的に治すのは、あくまでもご本人です。
ご自宅でのリハビリ方法も伝えますので、ご自身でも頑張ってくださいね。
ひどい肩こりや腰痛、産後の骨盤矯正などでお悩みの方へ
口コミサイトで常に高評価!阿佐ヶ谷の整体なら杉並区の研身整体院
JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分、体の歪みを根本から改善します!
- 初めて来院されたお客様に限り「10%割引」します。また、初来院の方を一緒にお連れいただくと、紹介者割引として、紹介した方と紹介された方、お二人とも「10%割引」いたします。※こちらのクーポンページに必要事項を記入の上、来院の際にお持ちください。この機会にぜひお気軽にご利用ください。
電話:03-5929-1577 受付:平日/10時〜20時 土日祝/10時〜19時